世界各地でネット障害
|
韓国や日本などアジアを中心に25日に発生したインターネットの障害は、コンピューターに感染して大量のデータを瞬時に送り付ける「ワーム」と呼ばれるコンピューターウイルスの一種が原因だったことが、各国のコンピューターセキュリティー関係者の調査で分かった。
大量のデータが送られる状態は徐々に減少しながらも日本時間の26日午前まで12時間以上も継続。通信速度の低下が長時間に及んだケースもあった。
ワームに感染したホストコンピューターは世界中で35000台を超えるとみられ、ネットの障害は、北欧や米国でも報告された。
フィンランドにある「Fセキュアー」社によると、インターネットのまひや通信速度の低下は、感染したワームが次の感染先を探すために大量のデータを手当たり次第に送信したことで発生。この結果、インターネットの根幹で、日本や米国など世界に13台あるルートサーバーと呼ばれるコンピューターのうち5台にも大きな影響が出たという。このワームは「サファイア」「SQLスラマー」などと名付けられた。
【編集長の目】
大きなネット障害は、自分の生活に影響を及ぼす事を実感。もうすでにネットは日常の一部になってしまっているんですね。頭ではわかっていたけど、なんだかびっくり。ネット社会なんだなぁ。
|
|
「見えない規模」 |
 |
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(31)
|
金銭的な被害規模を相対化すると、ネット障害は震災や巨大企業の倒産以上の大事故をも想定できる。機械制御された街に住む僕らは、実際にウイルスでビルが倒壊したり、人々が逃げ惑い、家族や生活を失う姿を目にするかもしれません。
|
 |
「被害は個人に留まらず」 |
 |
ソフトウェア開発会社勤務 大石 誠(28)
|
IEに危険度高のセキュリティホール発見!なんて記事何度も見てきたけど正直危機感が沸かない。ネットは見れるし、メーラーはOutlookじゃないし。でも、ウィルスって普段使ってるPCだけが被害受けるわけじゃないのね。発信源にならない為の予防策は必要。
|
 |
「普段のバックアップ」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(26)
|
あるワクチン開発会社の人の話だと、マイクロソフトはすでにウィルスの危険性を発表しており、対策用のアップデートツールをダウンロードするように提示していたそうです。その真偽はともかく、やはり日々の対策が必要だと感じました。バックアップしないと。
|
 |
「細いが太い糸」 |
 |
ポータルサイト勤務 高橋明彦(28)
|
全てのコンピュータは繋がっている…そんな夢のような話を実感するニュース。ネット業界で働く事実を差し引いても…この細い線が安定し、今はまだ離れた世界をいつかは1つに繋げる太い糸になればと。悪いニュースの中だけどそんな希望を切に願う。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
浅羽★★★★★
大石★★★★★
田中★★★★★
高橋★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|