点数化ニュースサイト
2004年10月13日号(毎週水曜更新)

NHK管理職、おわび行脚

 紅白歌合戦のチーフプロデューサーらによる番組制作費不正支出問題で、NHKの受信料不払いと保留の件数が、9月末現在、3万1000件に及んでいることが7日、分かった。この日、定例記者会見を行ったNHKの海老沢勝二会長(70)は、11月8日までの1カ月間で、管理職の職員1000人を動員。担当者とともに一軒ずつ個別訪問し“おわび行脚”する前代未聞の対応策を明かした。
 受信料の不払い・保留は前回、9月15日時点の1万7000件から1万4000件増えた。倍近くまで膨れ上がったことについて、海老沢会長は、集金の締め切りの都合上、表に出ていない件数も含まれたためと説明。不祥事の対応への不満が原因ではないとした。
 だが「われわれが幹部になってから、記憶にない数字」(同会長)というほどの多さは切実で、未払いの一軒ずつを回り「NHKの取り組みを説明し、協力してもらう」と現状打破を目指すという。
 また、同会長は、受信料地域担当スタッフの労働組合が、会長辞任を求める要求書提出を決めたことに「最高裁の判例で出ているが、組合として認められていないし、要望書を受け取るつもりはない」とし、今回の不祥事の責任についても「辞めるつもりはない。2度と起こらないように改革していきたい」と話した。


[デイリースポーツ(10月8日)より引用]

【編集長の目】
このおわびで未払いの受信料を回収できなくとも、このニュースが流れればNHKのイメージアップが出来る。そんな計算もあっては当然だと思いますが、打算だけではなく真心からのおわびであって欲しいと思います。じゃあ、真心とはなんなのか?どうしたら示せるのか?NHKには大いに悩んで欲しい。そうしなければイメージ改善は無理でしょう。


「変わらなきゃ、NHK」
大学職員 石井 涼子(25歳)
詫びて増収したとしてもそれは一時的な解決かと。私の周りにはNHK料金未納の人が結構いる。理由は見てないから。このまま公共放送でいくなら税金でやりくりする、そうでなければ料金納付者のみ視聴可とするとか、体制そのものを変えたほうがいいと思う。

「公共放送機関として」

大学院生 服部 圭介(27歳)

視聴者が求めているのはお詫び行脚ではなく、質の高い番組と公共放送にふさわしい企業倫理の確立、それだけです。それに一部の国の一部の人気俳優のCMとしか思えない最近の番組編成には公共性も感じない。会長もろとも「公共性」を軸に一新して欲しい。

「もう一歩素直に!」

大学職員 前田 智美(24歳)

「不祥事の対応への不満が原因ではない」って。ほえ!?何を根拠にそんなことを断言しているの?せっかく「おわび行脚」なんて大胆な手段を選んだのだから、そのへんも変に意地を張らず素直に認めた方がいいと思うのですが。もったいない。

「ウチには来てないけど…」
ソフトウェア開発会社勤務 青木 泰子(31歳)
一度払わなくなった人に再び払ってもらうようにするのは、さぞや困難だろう。そこで苦肉の策の「おわび行脚」なんでしょう。実際、偉いさんにペコペコされたら財布の紐も緩みそう。でも謝られても困りますよね。謝るだけでなく、モラルを改善してくれなきゃ。

 

ニュース関心度合計(/20)


石井

服部

前田

青木




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

UFJ銀行検査妨害事件
NHK管理職、おわび行脚
松屋「牛めし」半年振り再開
テニスでシャラポワ人気
織田裕二が「月9」を立て直す

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー