点数化ニュースサイト
2005年1月19日号(毎週水曜更新)

医師HPで患者を中傷

 水戸市の水戸協同病院(津久井一院長)の耳鼻咽喉科の女性医師(28)が、自分のホームページ(HP)に患者とのやりとりや手術の様子を書き込んで「頭悪い」などと、患者を中傷していたことが14日、分かった。医師は指摘を受けてHPを閉鎖。病院は処分を検討している。
 病院によると、医師はHPの日記のコーナーに治療内容などを公開。匿名ではあるが、文句を言う患者に「今すぐ帰れ。二度と来るな」と書いたり、忘年会中に呼び出された緊急手術について「この緊張感がたまらない」と記したりしていた。
 情報提供があった昨年12月下旬、病院が医師に確認すると「日記がわりに書き込んでいた。申し訳ないことをした」と述べたという。
 


[共同通信(1月12日)より引用]

【編集長の目】
気がつけば、ネットに個人的な感情をさらけだすのが当然の時代。気軽にしがらみなく表現できるネットだからこそ、本人の自制心が必要になってくる。そのあたりをしっかりと認識しなければ、ネットの自分にリアルな自分が振り回される結果になる。この事件のように。


「ネットとリアルのバランス」
iモードコンテンツ会社勤務 斎藤 滋(26歳)
ネット社会のメリットは、現実世界に引っ張られない匿名性ですが、全く現実世界と関係ないようなことは、面白くない。ここのバランスを見誤ると、現実世界でも村八分にされてしまう。だからって、ネットでもリアル繋がりの人に気を使うと本末転倒。。

「中傷は法律違反」

フリー調査業(弁護士補助) 田中 教之(28歳)

なぜHPに掲載したのか?本当に不思議に思います。悪口であれば、職場仲間と言い合えばいいわけで、書き込む必要はないと思うんですね。ネットで中傷するのは問題ない、という感覚なんでしょうね。他のHPでもやっているからと安直に判断して欲しくないです。

「先生はサービス業」

大学院生 服部 圭介(27歳)

医師や学校の教師など「先生」と呼ばれる職業に就いている方は、自分が「サービス業」に従事しているという意識をしっかり持って欲しいと思います。その呼び名に洗脳されてはいけないですよ。医師は人の命と直結する大事なサービス業なんだから特に。

「過剰サービス?」
ポータルサイト勤務 高橋 明彦(30歳)
非常識な医者というよりは…「自分のHPで日記を書いてて調子に乗った人」と僕は見ます。しかし最近見る個人Blogでもそうですが…警戒心が足りませんよね。個人的な情報や日々の日記なんて…ちょっと怖いです。皆さん、気をつけましょうね。

 

ニュース関心度合計(/20)


斎藤
田中
服部

高橋




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

阪神大震災、昨年70人が孤独死
日本の司法制度は腐ってる
談合を自己申告
医師HPで患者を中傷
杉田かおる、結婚していた!

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー