児童相談所職員、7割が親から暴力 |
児童虐待などへの対応で児童相談所の職員が、親から暴力を受けるケースが、全国の主な相談所の7割であったことが厚生労働省の調査でわかった。
暴力を受けないまでも身の危険を感じたというケースは9割にのぼり、対応の難しさが浮き彫りになった。
調査は、全国182の相談所のうち、各都道府県と政令市1か所ずつ、計60か所を対象に行った。
それによると、2001年〜03年の3年間で、児童虐待に絡んで職員が家庭訪問や子供の一時保護をした際、その子の親に職員が殴られたり、胸ぐらをつかまれたりした暴力事例は、43か所で139件。職員が身の危険を感じた事例は56か所で658件だった。
相談所の多くは、家庭訪問や親への指導の際には職員が複数で対応している。それでも、「虐待をしつけと言い張ることも多く、親の意向に反して子供を一時保護する際は、トラブルになりやすい」(厚労省虐待防止対策室)という。
03年度、44か所で、子供を保護する際などに警察へ援助要請を行っていた。
[読売新聞(5月20日)より引用]
|
「もっと」 |
 |
ポータルサイト勤務 高橋 明彦(30歳) |
確かに相談相手が「問題を抱えた人」なのは容易に想像できるし…加えて通常でも難易度の高い「子供を保護」するという危険度も高いキツイ仕事。使命感と意義のある仕事で頑張る彼らに、もっと地位と名誉と「安全」を、国が補償してあげて欲しい。もっと。 |
 |
「警察の積極的な対策を!」 |
 |
派遣社員 前田 智美(25歳) |
児童相談所と警察間の連携はどこまでとれているのだろう?虐待や家庭内暴力は立派な犯罪なのだから、警察がもっと積極的に動くべきなのでは?児童相談所の職員の身の安全を守ることもできないのに、虐待されている子供たちを守ることができるのだろうか?
|
 |
「他にいない」 |
 |
サッカー新聞勤務 斎藤 滋(27歳)
|
親こそが、子供の最大の庇護者。PTA等が騒いだことで、体罰に対して厳しい目が向けられて、教師の暴力はかなりなくなった。でもその親の暴力に対しての抑止力は?実質、誰も止められない。基本的に、親以外に殴る資格がある人はいないとも思っていますが。
|
 |
「警察の協力を」 |
 |
大学教員 服部 圭介(27歳)
|
「暴力を振るう人間が何かを奪おうとするのを阻止する」よりも、「暴力を振るう人間の持ち物を奪う」方が遥かに難しい。前者は警察官のお仕事、後者は児童相談所のお仕事です。物言えぬ子供を本気で守りたいと思うなら、警察官も協力するべきです。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
高橋★★★★★
前田★★★★★
斎藤★★★★★
服部★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 | 5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|