老後の子どもとの同居
|
老後、子どもとの同居を望まない人は75%と、1998年の前回調査と比べ、22ポイントも増えたことが、全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が実施した不動産に関する意識調査で、4日分かった。
核家族化がさらに進むことをうかがわせる結果で、全宅連は少子化により、一人っ子が結婚して別に暮らすなど事実上、子どもとの同居が難しくなると考えている人が多いのではないか、とみている。
調査では、女性の場合は同居を希望しない人は81%に上り、男性(70%)を上回った。調査は2002年9−10月にかけて、インターネットで実施。約8200人から有効回答を得た。98年ははがきで実施した。
年代別に見ると、同居を希望しない人は10代以下から50代までは70%を超えたが、60代は65%、70代は52%と年齢が高くなるほど、同居を望まない人の割合は減る傾向。ただし、前回調査では50代以上では、同居希望の方が、希望しない人を上回ったのに対して、今回は全年代で、同居を望まない人の方が同居希望より多かった。
【編集長の目】
親子関係自体が変わってきているから、老後の親子の関わり方も変わるのは当然だと思う。しかし、頼ったり頼られたりできるから親子なんじゃないか?とも思う。そんな考えの間で自分なりの回答をみつけなければ…親子って難しい。
|
|
「同居希望、できれば」 |
 |
大学職員 石井涼子(23)
|
色々と気苦労が多いことは承知の上で、子供ができたら同居してもいいなと私は思う。旦那の父母とでもいい。私自身、父方祖父母と同居して育った。人生観や昔話を聞けたのはかなりよい経験だった。だから自分の子どもにも同じ経験をさせたいって思います。
|
 |
「親の面倒見るの、嫌?」 |
 |
大学院生 服部圭介(25)
|
子供との同居を望まないって事は、裏返せば「親の面倒を子供に見させる」ことは子供には可哀想だと認識しているってこと。それがなんで可哀想なのかと考えれば、「親の面倒を見る事は嫌なこと」という意識があるからですよね。その考えがちょっと寂しい気がします。
|
 |
「本気で悩む」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(26)
|
自分は同居でもいいのですが、奥さんになる人のことを考えると別居スタートが理想。でもね。おばあちゃんっ子だった私の体験を考えると、子供の発育には絶対同居がいいんだよねー。でも、奥さんは嫌がるだろうなー。うーん。かなり迷う。
|
 |
「お金と気持ちと相互理解」 |
 |
測量会社勤務 中崎 彰(29)
|
私は親と同居してます。週末は彼女を含み家族でたくさん話をしています。ですから親とのコミュニケーションには絶対の自信があります。あとは今後、私が自分の子供と親の面倒をみれるだけのお金を稼げるかどうか…。う〜ん、こりゃ俳優になるしかないな。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
石井★★★★★
服部★★★★★
田中★★★★★
中崎★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3 ★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|