保育園が星の名前に |
東京都武蔵野市のアマチュア天文家井上傑さん(45)が、1989年に発見した小惑星を長男の岳秋君(6つ)が今春卒園した武蔵野市立の「境保育園」と命名、17日までに米国のスミソニアン天文台小惑星センターが登録した。
井上さんは「息子の卒園記念に感謝の意味を込めて命名することができ、うれしく思います」と話している。
井上さんは観測仲間らと89年12月に小惑星を発見、昨年軌道が確定したため「Sakaihoikuen」と名付け、登録を申請していた。
小惑星は15.5等と暗く、肉眼では見えないが直径約10キロと推定される。火星と木星の間に位置し、約4.3年の周期で太陽の周りを回っているという。
[共同通信(6月17日)より引用]
【編集長の目】
普通思いつかないですよね、保育園の名前をつけるなんて。逆に言えば、ネーミングセンスに個性があるという事なんでしょう。いろいろな意味でスゴイと思います。
|
|
「星を寄付します」 |
 |
フリー編集者 大塚ゆきゑ(31)
|
今だけではなく、20年後、30年後にも居酒屋で「私が通ってた幼稚園、星の名前になったんだよ」という会話が繰り広げられるのだろう。この幼稚園に関わるすべての人たちを長い期間にわたって笑顔にしてくれる贈り物。寄付ってお金だけじゃないんだな。
|
 |
「平和なニュースが1番」 |
 |
ポータルサイト勤務 高橋明彦(28)
|
一見違和感大の「境保育園星」。将来、宇宙旅行が出来てもちょっとこの星には旅行したくない気もします(笑)卒園が余りに嬉しくて…と考えると幸せな気分にもなりますが、とりあえず北八王子タンポポ保育園のような長い名前じゃ無くてよかったです(笑)
|
 |
「園児園長ニンマリ」 |
 |
大学院生 服部圭介(26)
|
自分の名をつけなかったところに、この発見者のセンスを感じて微笑ましい。私なら迷わず自分の名を付けていただろうから。この保育園の園児たちが星の絵を描いて夢を膨らませている光景も目に浮かぶ。それよりも夢描き喜んだのは園長さんだろうけど(笑
|
 |
「ウットリ」 |
 |
ソフトウェア開発会社勤務 青木泰子(30)
|
夢あふれるお話しですね。自分や息子の名前ではなく、お世話になった、それも保育園の名前を付けるというところがステキです。もし私が同じ様なことをしようものなら、お世話になった近所のカレー屋の店名を付けてしまい、すべてを台無しにするところです。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
大塚★★★★★
高橋★★★★★
服部★★★★★
青木★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|