携帯会社、変えても元番号 |
携帯電話の会社を変えても、元の番号がそのまま使える「番号ポータビリティー」を実用化した場合、利用者の負担は1万3000〜2万円程度になるという試算を総務省がまとめた。利用者にすべて転嫁するのは難しく、総務省は業界に協力を求めたい意向だが、各社は及び腰だ。
試算では、ポータビリティーの実用化に必要なシステム構築費を1000億円から1500億円と見込む。一方で、ある程度費用を負担してでも同じ番号を使いたいという利用者は、欧州などの例をみると全体の1割程度。この前提で1人当たりの負担額を算出した。
総務省は、「ポータビリティーは利用者の利便性を大きく向上させる」(総合通信基盤局幹部)として、実用化を進めたい考え。一方、個人が受け入れる負担は「3000円くらいが上限」とみている。このため「業界が資金面で積極的に貢献し、利用者負担の軽減に努めるべきだ」と主張する。
だが、携帯各社は導入には必ずしも前向きではなく、費用負担には難色を示している。
各社は総務省の要請を受け、8月にも「ポータビリティーのために、どれだけの資金負担を我慢するか」などをテーマとする利用者アンケートを実施する計画。具体的な対応はその結果を見てからになりそうだ。
[朝日新聞(6月20日)より引用]
【編集長の目】
このサービスには需要があると思います。周りでもそういう声は聞くし、ぜひ実用化してもらいたいですね。 でも、2万円は高いですよね。
|
|
「当然タダでしょ」 |
 |
フリー編集者 大塚ゆきゑ(31)
|
番号変更のお知らせを送るのはめんどくさい。なので不精な私には便利なシステムである。早くこれがスタンダードになってほしい。あ、でも、1銭も払う気ありません。だってこんなもの、しばらくすれば無料で受けられるサービスでしょ。当然でしょ。
|
 |
「損得勘定」 |
 |
ポータルサイト勤務 高橋明彦(28)
|
これと同様にネットのメールアドレスもそうだよね。で、改めて考えると、これがネックで乗換えをしない人も多いので、携帯会社には契約期間の延長(=嬉しい)にもなる…だからこその及び腰と見ます。お金だけでなく、実現は簡単には行かないに一票。
|
 |
「国の負担もアリ」 |
 |
大学院生 服部圭介(26)
|
私も「番号が変わる」という心理的コストの為に携帯会社変更を躊躇したことが何度もあり、これが携帯会社間の競争を和らげていることは言うまでもない。消費者の利便性も上がり携帯市場が競争的になると思えば、この位の費用は総務省が出してもいいのでは。
|
 |
「絵に描いた餅か?」 |
 |
ソフトウェア開発会社勤務 青木泰子(30)
|
電話番号を変更したくないから、電話会社を変えないという人は結構多いはず。番号ポータビリティが実現すれば、そんな歯止めもきかなくなり、会社同士の価格競争が激化する恐れもある。業界側には何のメリットもないだろう。実現するのはズーッと先の話かも。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
大塚★★★★★
高橋★★★★★
服部★★★★★
青木★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|