点数化ニュースサイト
2003年7月9日号(毎週水曜更新)

特区第三次募集〆切

 政府の構造改革特区推進室が6月末に締め切った特区の第3次募集の全容が2日、分かった。地方の厳しい財政状況を反映し、教育委員会の廃止など行政改革分野での提案が目立つほか、幼稚園と保育所の一体運営など国の規制緩和を先取りする内容も多い。特区室は所管省庁と調整がついたものを特区法改正案に盛り込み、今秋に開かれる見通しの臨時国会に提出する。

 自治体などから提案された279件(速報)のうち、最も多かったのは教育分野の約60件。まちづくりや福祉、医療分野などが続いた。

 自治体や企業から出された規制緩和のアイデアについて、特区室は各省庁との折衝を進め、9月をめどに提案の採否を決める。だが、厚生労働省や文部科学省など省庁側は慎重な姿勢を示すと見られ、これまで同様、激しい交渉になる可能性が強い。

<特区3次募集の主な提案>
●景品つけ放題(司法試験予備校の東京リーガルマインド)
  商品の景品規制を緩和し、自由な競争で経済活性化をめざす
●文化芸術創造交流(横浜市)
  演劇などで15歳未満が夜8時以降も出演できるよう、労働基準法を緩和
●温泉療法(静岡県熱海市)
  温泉療養を健康保険の療養給付対象とし、健康増進をめざす
●しまタク(香川県)
  バスやタクシーがない島で、自家用車による観光客の有料運送を可能に


[朝日新聞(7月4日)より引用]

【編集長の目】
並ぶアイディアを見ただけでも楽しい。こういう楽しさの延長線上に、政治があればおもしろなぁ。まあ、現実化はいろいろ難しいとは思いますが。


「特区、面白い!」
大学職員 石井涼子(23)
隣の横浜市は映像産業誘致特区とのことで、ハリウッド並みの派手な撮影をしたいと提案してました。なるほどそれは楽しい。採用の有無に関らず、地域活性化を考える一つのきっかけになりますね。面白い。単なる思いつき提案にならない程度に毎年募集して欲しい。

「特区推進派です!」

ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)

この特区って「企画勝負」ですね。それなら役所より一般企業とかに意見を広く募った方が良いと思います。自らを変えるのが1番難しい。もっと「秋田県の山田さんの特区を採用します!」とかした方がインパクトも大きいと思うんだけど…どうかな?

「実のある政策になるように」

フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)

実家では、福祉サービスの特区と取得し、更に宝くじの特区と取得するということ。確かに、今回の特区は規制緩和による経済効果が期待できる。でも、自治体が取得することだけに、盛り上がっていて、サービスまでつながるのか、疑問にも感じている。

「規制緩和の波」
大学院生 服部圭介(26)
規制を設けるよりなくす方が難しい。なぜなら規制で飯を食う人間は規制をされる人間より政治力がある場合が多いから。しかし規制緩和への世論の高まりがその難関を突破しようとしている。寄せられたアイディアも面白い。成功すれば日本全国が特区になる。

 

ニュース関心度合計(/20)

石井★★
高橋★★
田中
服部




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

国会議員は自宅外で飲酒禁止??
オールスター、トラ一色!
特区第三次募集〆切
クレジットカードは危険!?
みのさん会社、家宅捜索

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー