点数化ニュースサイト
2003年9月10日号(毎週水曜更新)

マクドナルドのせいではない

 ニューヨークの米連邦地裁は4日、糖尿病や心臓病などの症状がある肥満児らが、肥満の原因となる食事をさせたとしてハンバーガー店チェーンのマクドナルドに損害賠償を求めた2回目の訴えを却下した。
 地裁は今年1月、肥満は食べ過ぎた本人の責任として同じ原告らの訴えを退けたが、内容を修正して再提訴することは認めていた。
 原告側は新たな訴訟で、マクドナルドが自社のハンバーガーなどを健康な食品と消費者に誤解させているなどと訴えた。これに対し地裁判事は、マクドナルドの食品が原告の健康被害の原因であることや、誤解を招く宣伝の事実を原告側は立証できなかったとしている。
 原告側はさらに再提訴を認めるよう求めたが、判事は却下した。


[共同通信(9月5日)より引用]

【編集長の目】
市民が声を上げていく事は大事だけれども、方向が少しずれている気がします。アメリカ国民の方だったら、そんな風には思わないのでしょうか?この訴訟に対するアメリカ人の生の声を聞いてみたいですね。


「遠回りしたけれど」
プロバイダー会社勤務 前田智美(23)
再チャレンジを認められながら、またもやあっさり却下され。そして3度目のチャンスは訪れず。いやはや、原告の皆さんお疲れ様でした。これからは、責任転嫁活動ではなく、地道に肥満と病気を治していきましょう。ていうか、最初からそうしとけって!

「他の訴訟事件にも」

フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)

さすがアメリカらしい事件ですよね。でも、世論主導の訴訟事件はすさまじい力をもっています。私が次に予想するのは、TVゲーム。視力低下、引きこもりの要因、画像によるてんかん作用が裁判で認められれば、関係会社は倒産の可能性も。

「自らを顧みる」

葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(32)

いかに訴訟社会とはいえ、酷い責任転嫁ですね。自分の不都合を他者の責任にする癖がついてしまったら、日常生活や人間関係にも影響があると思うのですが。望む就職ができなかったり、結婚したいのに相手がいないとかいうのも、誰かのせいにするのでしょうか。

「無責任大国アメリカ」
ソフトウェア開発会社 青木泰子(30)
「じゃあ食べるなよ!」の一言で片付けられそうな訴えだが、アメリカではこんな訴訟でも時には勝訴することがあるから恐ろしい。気に入らなければすぐ訴訟。太ったのはマクドナルドのせい、肺ガンになったのはタバコ会社のせい。自分の行動に責任持てないの?

 

ニュース関心度合計(/20)

前田★★★★★
田中★★★★
浅羽★★
青木★★




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

年金給付、賃金の50%は確保
不在通知書が危ない
グレープフルーツ、香りでやせる
マクドナルドのせいではない
香取慎吾ダイエットヌード

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー