視聴率って何だろう? |
元プロデューサーの視聴率不正操作事件を受けて、日本テレビが創設した「新しい番組評価基準を考える会」の初会合が、12日開かれた。
映画プロデューサーの鈴木敏夫さんや脚本家の大石静さんらが出席し、番組の質を具体的に評価する方法について、話し合った。今後、答申をまとめ、同局に提出する。
また同局は、視聴率の仕組みやその歴史を検証する番組「視聴率って何だろう?」(仮題)を、今月30日午前10時半から放送することを決めた。
[読売新聞(12月12日)より引用]
【編集長の目】
不祥事を起こした企業の「その後」は本当に大変。何をしても批判の対象になり得てしまうし、かといって何もしなければさらに大きな批判を受けてしまいます。結局自分が悪いんですから、こつこつ信頼を回復する努力を続けるしかないんでしょうね。
|
|
「生の声を聞いて欲しい」 |
 |
プロバイダー会社勤務 前田智美(23)
|
視聴率以外に評価基準を定めるのが難しいTV業界。「視聴質」って言葉もすごい曖昧で謎ですし。ただ、視聴率はごく一部の家庭のみで出された数字なので、視聴者全てがTV番組に対して簡単に意思表示できたらいいのですが。そんなシステム大変かしら。
|
 |
「なすりつけ」 |
 |
ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)
|
なんか日テレが新基準を!って言うのを見ると「不祥事を視聴率のせいして誤魔化してる?」と思えます。カンニングした子が学級会で「偏差値教育撤廃!」と叫ぶイメージ?(笑)社内モラルの向上の方が先決では?
|
 |
「信用はできない」 |
 |
フリーゲーム企画 佐藤史久(31)
|
日テレの努力はわかるけれども、当分信用はできません。厳しいけれど、それだけ酷い行為だったと思うんです。しかし、今回のような努力が実り、再び信用できるテレビ局に戻る日が来て欲しいとは思います。だって、日テレの番組、嫌いじゃないですもん。
|
 |
「結局は視聴率の為に」 |
 |
フリー編集者 大塚ゆきゑ(31)
|
視聴率は偏差値に似ている。数字で表せるぶん評価が簡単で、劣等感や優越感と結びつきやすい。どちらも一見平等に見え、だからこそタチが悪い。今後もこういった問題はなくならず、体質が変わることもないだろう。結局この番組も視聴率を稼いで終わりなのだ。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
前田★★★★★
高橋★★★★★
佐藤★★★★★
大塚★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|