点数化ニュースサイト
2004年2月11日号(毎週水曜更新)

2歳未満はTV控えて

 小さな子供がテレビやビデオを見過ぎると対人関係に悪影響を及ぼすことが、全国の開業小児科医らでつくる日本小児科医会(師研也会長)などの調査で明らかになり、同会が6日、「2歳未満のテレビ・ビデオの視聴はできるだけ控える」など5項目の提言を発表した。
 ポスターなどを全国約7000人の開業医に配布し、家庭へも注意をうながす。
 最近は、乳幼児向け育児ビデオの普及などで、ビデオやゲームを含むテレビの視聴が増加傾向にある。
 NPO法人「子どもとメディア」が、同会と協力して2002年9―10月に福岡市の乳幼児1100人を調査したところ、1日10時間以上テレビがついている家庭では、目を合わせようとしても目をそらす子どもの割合が96・6%に達した。0―3時間の家庭の37・5%に比べ圧倒的に多く、対人関係の遅れを示していた。

 言葉の遅れも目立ち、同会は「テレビの視聴で、親子で遊ぶ時間が削られているのが問題」と指摘する。
 提言ではほかに、〈1〉授乳、食事中の視聴はやめる〈2〉テレビに触れる時間は1日2時間まで〈3〉子ども部屋にテレビ、パソコンを置かない――などを挙げている。同会は「テレビを1日見ない『ノーテレビデー』などの啓発活動を広げたい」と話している。


[読売新聞(2月7日)より引用]

【編集長の目】
テレビの問題というより、親子関係の問題ではないでしょうか。単なるテレビ批判はしたくないですよね。だって、親子でテレビを見るのも楽しいじゃないですか。


「ものは使いよう」
プロバイダー会社勤務 前田智美(24)
TVを見ること自体が悪影響というよりは、見方が問題だと思います。TV番組の話題で人と盛り上がることができたり、TVが家族だんらんの場を盛り上げることもあります。子供が一人で黙々とTVに向かうような見方でなければ、TVは立派なコミュニケーションツールですから。

「憩いの時間製造機」

ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)

TVって体に悪いかな…と皆、薄々気が付いていると思う。でも毎日が戦いの母にとって「子供が大人しい時間」は貴重…で、ついと。公園をもっと作る!とか外堀を埋めていかないと改善は難しい…これって意外と根深い問題かも。

「それも過保護です」

iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(25)

提言の序文にもあるように、新しいメディアが増えていく世の中。小さいうちから慣れさせることのほうが重要なのでは? 制限するのではなく、溢れる情報の中を泳いでいく力をつけてほしい。ぼくは自分の子供ができたら、絶対TV見せます。一緒に見ます。

「他にどうやって息抜きを?」
ソフトウェア開発会社勤務 青木泰子(31)
小さい頃、「テレビばかり見てるとバカになる」と厳格な祖父によく怒られた。幼心に「嘘つきジジイ!」と思ってたけど、本当だったんだ…。でも、子育てで外出しづらいママたちの唯一の楽しみを奪うというのも酷な話ですな。ますますストレス溜まりそう。

 

ニュース関心度合計(/20)

前田★★
高橋★★
斎藤★★
青木




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

警察も対テロ
動物愛護法改正へ
2歳未満はTV控えて
ジャネット、ポロリで問題に
近鉄、早くもピンチ

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー