6か国協議 |
北朝鮮の核問題をめぐる第2回6か国協議は28日、第3回となる次回の協議を6月末までに北京で開催することや、作業部会を新設することで合意し、閉幕した。
中国の王毅外務次官は同日夕、「核兵器のない朝鮮半島の実現」「核問題の平和的な解決」などを明記した「議長総括」を発表した。しかし、実質的な進展はなかった。議長総括は、「(核問題と)関連する懸案に対処する」との間接的な表現で日本人拉致問題にも言及した。28日午前までは、共同文書を発表する予定だったが、土壇場で調整が難航し議長総括にとどまった。
28日午前11時(日本時間正午)に予定していた6か国協議の閉会式は、北朝鮮が共同文書案の一部修正を求めたため、参加各国間の調整が長引き、3時間以上ずれ込んだ。
議長総括は、核問題について、「核兵器のない朝鮮半島の実現」との表現で解決を目指す方針を盛り込んだ。第1回協議の議長総括は「朝鮮半島の非核化」を盛り込んだが、北朝鮮が今回の協議で、「核兵器計画」だけの放棄を表明したことが影響したと見られる。北朝鮮は、ウラン濃縮計画の存在も否定した。
ただ、日米韓3国は、北朝鮮に平和利用を含めたすべての核計画の廃棄を求めている。日本代表団筋は同日、「議長総括は、北朝鮮に原子力の平和利用の余地を残したことを意味するものではない」と強調した。
参加各国は当初、合意事項を共同文書として発表する予定だった。しかし、北朝鮮が文案の修正を要求したのに対し、米国が「北朝鮮の修正を反映させるなら同意できない」と強く反発し、共同文書の発表は見送られた。
[読売新聞(2月28日)より引用]
【編集長の目】
二国間の交渉で出来なくとも、複数の国の協議なら出来る事もある。この協議に期待するのは、まさにその部分。対北朝鮮に関しては、露・中の協力無しで解決できない問題がたくさんありますから。進展はないのは不満だけれども、これからも期待したいです。ゆっくりでも確実に前進して欲しい。
|
|
「急いては事を仕損ずる」 |
 |
システム開発会社勤務 大石誠(29)
|
今回大きな進展はありませんでしたが外交担当の粘りに期待。北朝鮮の面子を考慮するのであれば、この難航している時間は必要なのかもしれません。自国民の前で他国の代表に唯々諾々と従う姿を見せる訳にはいかないでしょうから…。実を取る交渉術が必要です。 |
 |
「もっとロシアが頑張れ」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
|
以前のレビューにも書きましたが、私は北朝鮮問題はロシアにかかっていると思うんです。旧ソ連時代の関係からも、ロシアの発言には北朝鮮も妥協できると個人的には考えています。ですから、日本はそれを引き出すような外交をしてほしいです。
|
 |
「ゴネたもん勝ち」 |
 |
iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(25)
|
”核”は北朝鮮にとって最後のカードなので、そう簡単に同意するわけないですよね。平和的に解決しようとしても、あまり進展は期待できなくて当然かも。日本としては、まずは食料援助などと絡めて拉致問題だけ先に進めてしまったほうがいいのかもしれません。
|
 |
「地道に」 |
 |
大学院生 服部圭介(26)
|
「核は持たない」との約束を何度も破ってきた北朝鮮。各国の労力を込めたせっかくの協議も約束が守られないようでは意味が無い。それでも国際社会の牽制と監視の姿勢を示すためにも協議の場を設けることは必要なんでしょう。地道に、地道にやるしかない。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
大石★★★★★
田中★★★★★
斎藤★★★★★
服部★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|