点数化ニュースサイト
2004年6月16日号(毎週水曜更新)

シーアイランド・サミット

 シーアイランド・サミットは十日午後(日本時間十一日未明)、ブッシュ米大統領が「議長総括」文書を発表、閉幕した。焦点のイラク問題では、「暫定政権を支援する」と主要国(G8)の協調姿勢をアピール。北朝鮮の拉致問題については昨年のエビアン・サミットに続いて、「包括的な解決を達成するためのすべての関係者の努力を支持する」と明記された。
 議長総括は、イラク問題では主権移譲に向けた新たな国連決議採択を歓迎し、「一致団結して国家再建をしようとするイラクの人々と暫定政権を支援する」と強調。米国とフランスなどの亀裂拡大を防ぎ、協調姿勢をアピールした。
 拉致を含めた北朝鮮問題では、小泉純一郎首相は、首脳会議を通じて各国に日本の姿勢を説明。複数の首脳から、「拉致は重要な問題だ」との発言があり、昨年に続いて議長総括に拉致問題が明記された。日朝協議が進展中だけに、日本は議長総括への拉致問題の盛り込みを強く求めなかったが、議長国・米国の判断が働いたとみられる。
 具体的には「北朝鮮の核、拉致問題などの人道上の課題について外交的手段による包括的解決のための努力と六カ国協議の話し合いを支持する」と指摘。日本の姿勢に理解を示している。
 中東地域の民主化、安定化を目指した「拡大中東・北アフリカ構想」に関しては、「共通の未来に向けたパートナーシップを築く」とし、「アラブ、イスラエル間の紛争の包括的な解決への支援と歩調をあわせる」としている。


[産経新聞(6月11日)より引用]

【編集長の目】
肝心のイラク問題では、各国が協調関係を合意しましたが、それで今後イラクの安定に向けて何か劇的に変わるかといったら微妙でしょう。アメリカとヨーロッパの間の溝が埋まったようには思えません。拡大中東・北アフリカ構想にしても、各国のテンションの差は大きいですし。アメリカ主導の世界が、ますますギクシャクしてきて不安です。


「お祭り?ガチンコ?」
ポータルサイト勤務 高橋 明彦(29歳)
んー…サミットの温度感が解らないのであれですが。。日本が主張したのは拉致だけにですか?あ、ブッシュにお土産としての多国籍軍参加もか…って、しょぼいよ。しょぼすぎるよ小泉。これじゃ「日本=アメリカのオマケ」に見えるよ。嗚呼、情けなや。。

「京都議定書拒否」

大学職員 石井 涼子(24歳)

米は京都議定書の署名拒否を再表明したそうで、がっかり。別にこの議定書が発効されなくても、各国公民でできることから温暖化防止策をすればいいんだけど、世界共通の目標は世界のやる気を作るはず。次のサミットでは英の主張どおり大きく取り上げて欲しい。

「サミット報道」

葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(33歳)

サミットを生中継してほしい。水面下で話し合うべきことは別にしても、どの国の首脳がどんな言葉で何を示すか、どんな意見を持っているか、記事になる前の情報を得たい。握手や記念撮影で見せかけの友好を示すより、議論で自らの本質を見せてほしい。

「イメージ重視のホスト国」
フリー調査業(弁護士補助) 田中 教之(28歳)
サミット前にブッシュ大統領が訪仏し、シラク大統領と握手しているシーンがありましたが、それだけ今回のサミットに米国は力を入れていたのでしょう。イラク問題では、ある程度譲歩したし、国際協調をアピールできたサミットになったと思います。

 

ニュース関心度合計(/20)


高橋
★★★★
石井
★★★
浅羽
★★★★
田中
★★




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

シーアイランド・サミット
多国籍軍、自衛隊は必要
名前に癌・糞・屍もOK
ミカンは関東リンゴは北海道?
すてきなパパもキムタク

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー