点数化ニュースサイト
2004年6月16日号(毎週水曜更新)

名前に癌・糞・屍もOK

 子どもの名前に使える漢字を大幅に増やした「人名用漢字の範囲見直し案」が11日、法制審議会(法相の諮問機関)人名用漢字部会から公表された。「蕾」「遙」「苺」などが認められて選択肢が広がる一方、「屍」「糞」「姦」など名前になじまない漢字も多数あり、専門家から疑問の声も上がっている。
 新たに認めるとされたのは578字。子どもの名は戸籍法で「常用平易な文字」と定められており、今回は出版物での使用頻度や市区町村の要望などに基づいて選定したという。
 部会の委員を務める国立国語研究所の甲斐睦朗所長は「命名は、幸せや出世など、親が愛児の一生に希望を託すもの。個人的には、除外すべきだと思う漢字が4、50字はある。ふさわしくないという声が高まれば、再検討することになるだろう」と言う。
 漢和辞典などの著者として知られる漢字学者で、立命館大名誉教授の白川静さんは「名前は人格形成に影響を与える大切なもの。よく使われている漢字という理由だけで決めたのは不適切。読み方が分からず、使いようもない漢字も多くある。人名にふさわしくない漢字を使うことにお墨付きを与えることになりかねない」と首をかしげる。
 元文化庁長官で小説家の三浦朱門さんは「私も小学生時代、珍しい名前が原因で、仲間によくからかわれた」と苦笑。「最近はパソコンが変換してくれるので、国民が使う漢字の幅も広がっている。どんな名前を付けるかは親の責任。人名用漢字を定め、使用を制限することなど、もはや不要ではないか」と話している。


[読売新聞(6月12日)より引用]

【編集長の目】
変な名前をつけられたら、子供がかわいそう。本当にいじめられますよ、学校で。自由に名前をつけられる事も大事ですが、考えるべきはまず子供なのだと思います。


「名前が持つ何か」
ポータルサイト勤務 高橋 明彦(29歳)
国が名前を「あれはいい、だめ」って制限するのも変だよね。んで、この話で必ず出るのは悪魔ちゃん騒動ですか。個人的には悪魔でも天使でもマリアでも…何かイメージのある名前を授けるのは避けたい。子供には白紙の状態で育ってもらいたいですからね。

「JIS漢字全て!?」

大学職員 石井 涼子(24歳)

今だって「殺」とか「死」とかの常用漢字は使うことができる。昔から命名は国民任せですよね。どうせならJIS漢字すべて人名に使える漢字として適用すればいいのにと思うけど、戸籍システムへの反映が大変なのかな。大学のシステムへの反映も大変そう…。

「糞はないだろ」

葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(33歳)

人名用漢字制度なんて廃止すべきだろうが、廃止して子どもの人権が守られるかというと、昨今のモラルハザードを思うと尻込みしてしまう。ただ常用平易という基準に固執して、屍や糞を含めてしまう審議会には意義も理念もないね。全員解任、報酬返上を求む。

「自分で名前をつけたい」
フリー調査業(弁護士補助) 田中 教之(28歳)
昔子供に「悪魔」と名づけようとして問題になった事件がありましたが、名前の字の制限よりも、子供が自由に改名できる制度を作ったほうがいいと思います。例えば、20歳になるときに一度だけ改名できるとか。自分の名前は自分で決めたいなぁ。

 

ニュース関心度合計(/20)


高橋
★★★★
石井
★★★★
浅羽
★★★★
田中
★★★




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

シーアイランド・サミット
多国籍軍、自衛隊は必要
名前に癌・糞・屍もOK
ミカンは関東リンゴは北海道?
すてきなパパもキムタク

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー