所得格差が過去最高に |
厚生労働省は25日、2002年の所得再分配調査結果を発表した。それによると、所得のばらつきを示す「ジニ係数」という指標の数値は0・4983(所得再分配前の当初所得)で1962年の調査開始以来最高となり、日本の世帯の所得格差が拡大していることがわかった。
高齢化が進み、所得が少ない60歳以上の世帯が増えていることなどが格差が拡大した要因と見られる。
ジニ係数は所得格差を示す指標で、格差が小さいほどゼロに近く、格差が大きいほど1に近づく。同調査で、当初所得の格差が最も小さかったのは1981年で、ジニ係数は0・3491だった。
税金や社会保険料を支払う前の当初所得から税金や保険料を除き、年金など社会保障給付を加えた後の再分配所得のジニ係数は2002年は0・3812で、社会保障制度が格差を改善した度合いも過去最高だった。
[読売新聞(6月25日)より引用]
【編集長の目】
共産主義が良いわけではないですが、資本主義・自由主義と呼ばれているものも万能ではないということだと思います。貧富の差の拡大。これからの日本が取り組むべき、大きな課題のひとつではないでしょうか。 |
|
「お金が無いのはどっち?」 |
 |
ポータルサイト 高橋 明彦(29歳)
|
ここでは高齢化を原因と見てますが…僕はまったく逆のイメージです。「年金受給高齢者」の方が、絶対俺の友達よりお金持ちw。フリーター増加で不安定所得層=格差拡大っていう方が僕の実感で。実は税金取る相手を政府は間違えてるのでは? |
 |
「もっと他の指標を」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中 教之(28歳)
|
28歳になると、賃金格差は広がってくるもので、年収2千万と無職の同級生と割り勘で飲みに行くと、それなりに違和感を感じてしまいます。若い世代に「稼ぎたくない」という選択肢が市民権を得ている以上、単に賃金だけではかる時代では無くなったのでは。
|
 |
「勝ち組になるしか」 |
 |
iモードコンテンツ会社 斎藤 滋(26歳)
|
不況、不況と言われる中、しっかりと自分の力でお金を稼げた人がでてきたこと、その反動で廃業、リストラや給与減額であるなら、仕方ないのかなとも思います。自分にできるのは、いかにしっかり稼げるほうになるか、その手段を見つけ極めることでしょうか。
|
 |
「絶対、上流で絞り取ってる」 |
 |
ソフトウェア開発会社 青木 泰子(31歳) |
しもじもの者たちの給料って、上層部の決定で簡単にカットされるんだなぁと、最近身を持って感じています。何も言えない弱者から順番に絞り取っていく。単純に、国や企業のこういう体質が原因なのでは?高齢化が原因だなんて、ただのごまかしに聞こえるよ。 |
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
高橋★★★★★
田中★★★★★
斉藤★★★★★
青木★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|