点数化ニュースサイト
2004年11月17日号(毎週水曜更新)

ファルージャ制圧作戦

 ファルージャ制圧に向けて総攻撃を続けるイラク駐留米軍は12日、猛反撃を展開する武装勢力が立てこもる地域に突入した。米国はファルージャから武装勢力を一掃するまで、攻撃を止めないとしている。
 人道支援団体はファルージャへの接近を禁じられており、市内で孤立している住民への食糧や水の供給ができない状態。  米海兵隊に従軍しているロイター通信の記者によると、海兵隊が武装勢力をファルージャ南部に追い詰めたと発表した数時間後、同市北西部では戦闘が発生した。
  米海兵隊のサトラー現地司令官は、海兵隊がファルージャ市内の約80%を制圧したと述べ、武装勢力一掃のため、なすべきことはまだあるとの認識を示した。
 パウエル米国務長官は、カタールの衛星テレビ局アルアラビーヤに対し、米主導部隊が掃討作戦を早急に完了して、速やかに同市の復興に取り掛かりたい意向にあると述べた。


[ロイター(11月13日)より引用]

【編集長の目】
日本のメディアがイラクにいないせいか、ファルージャの詳しい近況は伝わりづらいですよね。見えるのは、アメリカ軍寄りの報道だけ。住民も全員が退避できるわけではないから、悲惨な状況が容易に想像できます。小泉さんがいち早く賛同した制圧作戦、本当に是なの?


「成果は期待できない」
フリー調査業(弁護士補助) 田中 教之(28歳)
本当に制圧できるの?と思ってしまいます。余計にテロが増えそうな気がします。暴力には暴力。理屈はわかりますが、アメリカ以外の国が話し合いを持ち込めば、状況は変わると思うんですけど。なんかアメリカの独壇場をほかの国が阻止してほしいです。

「戦争慣れ」

大学院生 服部 圭介(27歳)

そこに居る者が、敵か味方かも判らず攻撃。「掃討作戦」とは徹底した人殺しを意味する。それが平然と行われ、そして何より米が初めてイラク侵攻した時にあったような世界的な反米デモも起こっていないこの現状。我々は戦争に慣れていないだろうか。

「完全制圧なんてあるのか」

葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(33歳)

土地を追われた武装勢力は、国を持たないテロリスト集団と化していくだろう。たとえファルージャを制圧しても、それで平和が訪れる訳じゃない。いつでも、どこにでも、彼らは湧き出すように現れて攻撃を仕掛けてくるでしょう。N.Yにも、東京にも。

「大量殺戮「行為」」
ポータルサイト勤務 高橋 明彦(30歳)
あたりまえですが…今イラクで行われているのは二次大戦やベトナムと同じ人類のバカさ加減を示す最たる行為=戦争なんだと再認識。イラクの死者推定1200人、米兵40人。戦いたい双方は別にしても…無関係な人の死は最小限にして貰いたい、そう切に願います。

 

ニュース関心度合計(/20)


田中
服部

浅羽

高橋




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

ファルージャ制圧作戦
領海侵犯、中国原潜と断定
愛知万博「知っている」56%
Xマスプレゼントは4万円?
ダイエー球団売却で合意

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー