点数化ニュースサイト
2005年7月13日号(毎週水曜更新)

「ライブ8」主催者がノーベル平和賞候補に

 アフリカの貧困問題を訴えるべく、先週世界9都市で開催されたコンサート・イベント「ライブ8」の主催者、ボブ・ゲルドフが、2006年度のノーベル平和賞にノミネートされた。BBCニュースによれば、ノルウェーの議員、ジャン・シモンセンが、貧困にあえぐ国々を助けるためのゲルドフの努力を認め、現地時間の6日に彼をノミネートしたとのこと。
 シモンセンは今回のノミネーションについて、「ボブ・ゲルドフは2005年7月、一連のロック・コンサートを通じて貧困に苦しむ国々の問題に注目を集め、世界の首脳たちに貧困問題を解決するためのアクションを起こすようプレッシャーを与えました」と文書を通じてコメントした。2005年度のノミネーションの締切りは2月だったため、ゲルドフは2006年度の受賞者候補に挙げられた。過去にはキング牧師やネルソン・マンデラ、マザー・テレサ、テオドラ・ルーズベルト元米大統領、ジミー・カーター元米大統領らが受賞してきた。
 現在53歳のゲルドフは、アフリカ飢餓救済のために1億ドル以上を集めたチャリティー・ライブ「ライブ・エイド」を中心的に進めたとして、1986年にもノーベル賞にノミネートされていた。当時は同イベントにより、数々の賞を受賞。エリザベス女王2世からは、名誉ナイト爵を与えられた(註:ゲルドフはアイルランド出身なので、“サー”を名乗る正式なナイト爵を得ることは法的に不可能)。
 過去20年に渡り、ゲルドフは人道的な、発展途上国への経済支援を進める活動に情熱的に取り組んできたことで、評判が高い。今回は今週スコットランドで開催されているG8サミットに集結した各国の首脳に、アフリカで貧困に苦しむ国々への救援金を倍増し、400億ドル以上とも言われている負債を取り消すように訴えた。
 ノーベル平和賞は世界中にいる議員からの推薦を元に、ノーベル選考委員会によって授与される。受賞者は毎年10月に発表される。
 

[MTVJAPAN.COM(7月8日)より引用]


自己権威付け」
サッカー新聞社勤務 斎藤 滋(27歳)
この活動を評価することで、ノーベル平和賞は「LIVE8」より、偉いことになります。賞をあげる側のほうが、賞をもらった側より上に見えるもの。だから、マザー・テレジアよりも、ダイライラマよりも、ノーベル賞のほうが偉いことになる。何様のつもりだ。

「手段と目的」
葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(33歳)
サミットを見ると、彼の活動が国際政治とシンクロしている状態がよくわかります。U2のボノが「貧困の終わりの始まり」と表現したが、サミットもノーベル賞も手段に過ぎない。ゲルドフ氏も国際政治も、目的を見誤らず本当の終わりに向かって活動してほしい。

「検証も必要」

大学教員 服部 圭介(28歳)

「忘れられた大陸」とも言われるアフリカ。その貧困や飢餓問題への関心を高めるという意味では、彼の貢献は非常に大きい。しかし、彼らの訴える「救援金の増額」や「債務の免除」が、本当にアフリカ復興に役に立つのかどうかは十分な検証が必要だと思う。

「名声とチャリティの実効性」

ポータルサイト勤務 高橋 明彦(31歳)

これも微妙。あまり詳しく「主催者の想い」を理解してないから…アフリカ救済チャリティなのになぜ現地で音楽を奏でないのか?とか、名声が目的か?とか…天邪鬼な事に思いを馳せる。やはり「無知」は危険です。善悪良し悪しを判断するには…もっと知らないと。反省。

 

ニュース関心度合計(/20)


斎藤
浅羽
服部
高橋




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

ロンドン爆破テロ

郵政民営化法案
アスベスト被害拡大、死者156人に
「ライブ8」主催者がノーベル平和賞候補に
「オタク検定試験」8月実施へ

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー