点数化ニュースサイト
2005年7月13日号(毎週水曜更新)

「オタク検定試験」8月実施へ

 “オタク知識度”を認定する「第1回全国統一オタク検定試験」が来月実施されることが4日、分かった。アニメ、ゲーム、同人誌など東京・秋葉原で人気の“アキバ系”ジャンルに関する設問を中心に出題され、合格者には認定証を発行する予定だ。オタクビジネス市場が急拡大する中、異例のオタク査定試験となるだけに、すでに大反響。主催の同人系情報誌は「21世紀を担う『オタクエリート』の育成が目的」と大まじめだ。
 「第1回全国統一オタク検定試験」は、同人誌やアニメ、ゲームなどのオタク文化を扱う情報誌「マガジン・エルフィックス」(ビブロス刊)が主催。問題は8月5日発売の同誌「Vol・005」号(定価580円)の付録として発表され、大学入試を思わせる16ページ前後の本格的冊子になる予定だ。
 設問は、選択肢形式などの50問程度になる見込み。同誌に付いている解答用はがきに答えを書いて主催者側に送付すればエントリー完了。採点の結果、同誌が成績上位者を「合格者」として同誌10月5日発売号で発表し、認定証も発行するという。同誌を購入すれば、参加制限は特にない。
 オタクには鉄道、プロレスなど多数のジャンルがあるが、第1回試験では同人誌、ゲーム、アニメ、コミックマーケット(コミケ)など、秋葉原などで人気の「アキバ系」ジャンルに関する設問が中心となる。同誌編集部は「今やオタクは日本が世界に誇る文化。新世紀は『オタクの時代』と言っても過言ではない。正しく美しいオタク知識を身に付けた人物『オタクエリート』の育成とオタク文化の発展を目的として、開催することにした」と実施理由を説明した。
 問題は、同誌編集部が、有名アニメ・同人誌サークルなどの協力を得て作成。4月発売号の同誌では「模擬試験」として例題を掲載した。そこでは「家庭用ゲーム機概論」「コミケ概論」などといった異色の“科目”に分かれ、過去のコミケのサークル参加数推移グラフを掲載した上で「グラフ中の『ア』の部分では参加サークル数が激しく変化している。理由を1行程度で述べなさい」などの“一般市民”にはさっぱり分からない難問が並んでいる。
 すでに反響も大きい。6月下旬ごろから、秋葉原では有名同人誌店などで告知ポスターを掲示しており話題に。また「OTAK」という通称名のサイトも立ち上げている。「反響の大きさに驚いている。『OTAK』サイトは1日で1万以上のアクセス数の日もあるほど」(同誌)。同誌では「反響次第で、今後は会場やネット上で同時に試験を行うことも視野に入れている」と話している。果たして「オタクエリート」の登竜門となるか注目だ。
 

[日刊スポーツ(7月5日)より引用]


「アニメに詳しい≠オタク
サッカー新聞社勤務 斎藤 滋(27歳)
オタクとは、当人がこだわる事項について、全身全霊を尽くす人々のことなのでは?統一検定などで測れるものではないのです。深さを確認できない設問によって一律で「オタク」を認定する行為自体、「オタク」を理解できていないと言わざるを得ません。

「オタクエリートの価値」
葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(33歳)
試験をパスしたオタクエリートの社会的価値を創造するためにも、もう少し厳密な試験を行って欲しいところ。オタク度とビジネス能力は別かもしれないが、オタクエリートに高いビジネス的価値を見出すことはできるはず。試験の今後に期待してしまいます。

「オタクで稼ぐ時代到来?」

大学教員 服部 圭介(28歳)

初めて聞いたときは「そんな資格が何の役に…」と思ったが、オタク市場は約3000億円産業にもなるという昨今、強ち無意味な資格ではないのかもしれない。しかし「資格=規格化」であり、マニアックさを好むオタクの人々に広く受け入れられるかは未知数だ。

「認定してどうする?」

ポータルサイト勤務 高橋 明彦(31歳)

「電車男」では忌むべき過去としてオタクを完全否定してるし…まだ市民権を得るには難しいですね。「オタク」のまま成功した人(例:ビルゲイツ)が出るのが手っ取り早いが…例えばホリエモン。彼は元PCオタク(昔ロンゲだったし)だけど…すでに面影ないから駄目か笑

 

ニュース関心度合計(/20)


斎藤
浅羽
服部
高橋




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

ロンドン爆破テロ

郵政民営化法案
アスベスト被害拡大、死者156人に
「ライブ8」主催者がノーベル平和賞候補に
「オタク検定試験」8月実施へ

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー