点数化ニュースサイト
2005年10月26日号(毎週水曜更新)

タイ、米国産牛肉の輸入再開

 マイク・ジョハンズ米農務長官とロブ・ポートマン米通商代表は20日、共同声明を出し、タイが米国産牛肉の輸入再開を決めたと発表した。
 声明は「日本、韓国、中国やその他のアジア市場は(タイに)追随すべきだ。米国産牛肉の締め出しを正当化できる理由は存在しない」と強調し、改めて日本などに牛肉輸入の早期再開を求めた。
 タイは、米国でのBSE(牛海綿状脳症)発生を理由に、日本と同じ2003年12月から米国産牛肉の輸入を停止していた。  
 

[読売新聞(10月21日)より引用]


「日本を口説ける?」
大学教員 服部 圭介(28歳)
いかなる外食店・販売店も正しい産地表示を義務づけてくれさえすれば、私は輸入再開には大賛成。そうすれば消費者の選別が可能になるから。ただ現実はそうもいかない。タイは口説かれたかもしれないが、日本を口説くにはもっとパワーが要りますよ。

「輸入再開の理由」
葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(33歳)
吉野家で牛丼が食べられないこと以外は、一般消費者の生活にあまり支障がない。商売をしている人は打撃を受けたが、それも既に何らかの方向性や結果が出て、白黒付いていると思う。輸入再開には相応の理由が必要で、その理由が存在しないのだと思う。

「不買運動しかない!?」

派遣社員 前田 智美(25歳)

全頭検査もせずに輸入再開は常識的に考えて有り得ない話なのに、それがまかり通る大国の恐ろしさ。そのうち日本もなし崩し的に輸入再開になりそう。例え国が輸入しても、企業や国民が派手に米国産牛肉不買運動を起こせば何かが変わる・・・のかしら?

「あっというまの2年」

ポータルサイト勤務 高橋 明彦(31歳)

正直すぐに復活すると思った日から、もう2年。長いなー正直もう忘れかけてたwが、そろそろ復活の予感。なんか生活に支障ないけど…安くて美味しい米国産牛。どうせ「危険でも食べちゃうんだろ?」…っていう外人の思惑が透けて見えてちょっと嫌です。いっそ食わないかなw

 

ニュース関心度合計(/20)


服部
浅羽

前田
高橋




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

全米一安全な都市はニューヨーク

ディープインパクト、21年ぶり無敗3冠馬に
応募シール大量に盗む
議員年金制度廃止
タイ、米国産牛肉の輸入再開

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー