モバイルユーザー初めてPCを超える |
総務省は4日、2006年版「情報通信に関する現状報告」(情報通信白書)を発表した。携帯電話などモバイル端末を使ったインターネットの利用者数が、パソコンを使った利用者数を初めて上回ったことを指摘。時や場所を選ばず通信できるユビキタス化の進展が、経済成長に与える影響に言及している。また、「Web2.0」と呼ばれるインターネットの新たな潮流が、人々の消費行動に変化を起こしつつあると指摘している。
白書によると、携帯電話やPHSなどモバイル端末だけを使ったインターネットの利用者は、2005年末で前年比27%増の1921万人。同24%減の1585万人となったパソコンだけの利用者を初めて上回った。モバイル端末とパソコンの併用者は、同15%増の4862万人だった。モバイル端末向けのサービス産業も拡大し、05年の市場規模は前年比39%増の7224億円に達した。このうち音楽や動画配信などのコンテンツ市場は同21%増の3150億円、コマース市場は同57.1%増の4074億円となった。
こうしたユビキタス化の進展が、情報通信産業の成長をけん引。04年の同産業の実質GDP(国内総生産)は前年比3.8%増の115兆円となった。また、04年の全産業の実質GDP成長に対する同産業の寄与率は、前年比5ポイント増の40%となった。
白書は、個人が情報発信してコミュニティーを形成するブログなどのインターネットの新たな潮流「Web2.0」にも注目。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)や、商品の価格を比較するサイトなどを通じて口コミが広まり、買い物をする際の情報の主導権が企業から消費者に移行しつつあると指摘している。
総務省の調査では、商品を購入する際の情報収集手段として、消費者の4割が掲示板などネットの口コミサイトを利用している。一方、テレビなどマスメディアを通じた企業広告や、企業の公式サイトを利用する人は3割だった。
白書はこのほか、ユビキタス化がもたらす負の側面にも言及している。個人情報の流出やウイルス感染の拡大、世代間や地域間で情報格差「デジタルデバイド」が拡大する恐れがあると指摘している。
[ロイター(7月4日)より引用]
|
「近未来を予想」 |
|
派遣社員 前田 智美(26歳)
|
パケット定額制も定着し、携帯から24時間リアルタイムで情報を手に入れるのが当たり前な現在ですが、このままではますます携帯依存症が増える予感。30年後、老人たちが皆携帯片手にウロウロ・・なんてちょっと不気味な光景が現実になるんだろな。
|
|
「子どもの携帯」 |
|
大学職員 石井 涼子(26歳)
|
子どもの携帯普及率が上がっているにもかかわらず、子どもは電車内で携帯をいじったりしないらしい。確かに車内の子どもはDSで遊んではいるが、携帯で遊んでいない。モバイルユーザーが多様化していく中、子供向けの新たなサービスがニッチなのかもしれない。
|
|
「便利さと不安」 |
|
葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(35歳)
|
便利なモノが出ると、代わりに失われるもののことを思う。携帯は大きな利便的要素が多岐に渡っている。逆に携帯での買物で失われるのは、相手の顔や声、目で商品を見極める能力、など。やはり利便性を選ぶのだけど、そんな自分を少し不安に感じてしまう。
|
|
「携帯の中の社会と実社会」 |
|
大学教員 服部 圭介(28歳) |
携帯端末とmixiなどのSNSのおかげで、個人が情報発信をする機会が増えました。しかしネット上では立派に物が言えるのに、実際に人前では物が言えない、そんな人が増えた気がする。「実社会よりネット上の社会の方が大事なのか」とそんなことを言いたくなります。
|
|
|
|
ニュース関心度合計(/20) |
|
前田★★★★★
石井★★★★★
浅羽★★★★★
服部★★★★★
|
週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
|
|
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|
その他のニュース
コンテンツ
|