太陽系が12個に? |
太陽系の惑星が、これまでの9個から12個に増える可能性がでてきた。チェコのプラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、新たな惑星の定義の原案が示された。原案のまま承認されれば、冥王星の発見(1930年)以来、76年ぶりに太陽系の全体像が大きく書き換えられることになる。IAUは、24日に新定義を承認するかどうかを投票で決める予定だ。
国立天文台によると新しい惑星の定義の柱は、「恒星を周回する天体で、自己の重力でほぼ球形になるもの」としており、直径800キロ以上が目安になる。この定義だと、火星と木星の間に位置する最大の小惑星「セレス」、冥王星の衛星とみなされてきた「カロン」、昨年夏に米航空宇宙局(NASA)が「第10惑星」と発表した「2003UB313」が、新たに惑星の仲間入りをする。
しかし、近年は観測技術の進歩で太陽系の外縁部で次々に新たな天体が発見されており、3個の新惑星候補のほかにも、12個の天体が惑星に昇格する可能性があるという。
惑星の定義をめぐる議論は、昨年7月に米国の研究チームとNASAが、冥王星より大きいことを理由に「2003UB313」を第10惑星と発表したことが直接のきっかけ。それ以前にも、直径が月の7割しかなく、公転軌道も他の惑星に比べて特異な冥王星を惑星とすることの妥当性が議論されてきた。
こうした経緯を踏まえて、原案では、(1)水星から海王星までの8個の惑星を「古典的惑星」とする(2)冥王星とカロン、「2003UB313」の3個は「プルートン(冥王星族)」と呼ぶ(3)セレスについては「矮(わい)惑星」と呼ぶ−ことを提案している。
また、小惑星や彗星(すいせい)などと呼ばれている惑星より小さい天体についても「太陽系小天体」と総称することを提案した。
これまで、科学的に明確な惑星の定義がなかったことが議論の根底にある。原案では明確さはあるが、惑星の中に「古典的」な8個とそれ以外の区別ができることになる。また、今後は新たな惑星候補が次々と見つかり、惑星の総数が収拾がつかないほど増える可能性も否定できない。
24日の議決で、原案への反対意見や慎重論が多い場合には、3年後の次回総会に決着が持ち越される可能性もあるという。
[産経新聞(8月17日)より引用]
|
「参加国が少ない」 |
|
大学職員 石井 涼子(27歳)
|
天文学が急展開しそうなこの時代に生まれて幸せ。じっくり議論をした上で、定説の発展を期待したい。しかし、世紀の大決断と思われるのに、審判を下す国際天文学連合には国連加盟国の約半分しか参加していないとは。多くの国の賛同を得て決めたいですよね。
|
|
「想像がつかない」 |
|
大学院生 田中 教之(30歳)
|
すぐに教科書の内容が変わるとか、そういうことはないと思いますが、私たちが今存在している宇宙についてはまだ分からないことばかりですよね。しかし、どうやって宇宙のことを調べるのか?実学思考な私にとって、科学者の活動には脱帽です。
|
|
「私でも、お腹イッパイ。」 |
|
派遣社員 山本 貴子(31歳)
|
星座が大好きで、大学で天文学を専攻したかった、小学生時代。数学に躓き、物理に撃沈されました(笑)科学が発展して、色々と解明されるのは、とても興味深い事ですが、惑星の定義を変更してまで、増やさなくてもいいんじゃないかな。
|
|
「空想」 |
|
葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(35歳)
|
水金地火木…と覚えたことも、この度確認されたことも全てではないはず。空想の中から事実がひとつ解明されても、小さな星の小さな国の地上に立つ存在は変わらない。黒い空に点々と光が見えるだけの宇宙は広すぎて、事実はまた空想の世界に解けてしまう。
|
|
|
|
ニュース関心度合計(/20) |
|
石井★★★★★
田中★★★★★
山本★★★★★
浅羽★★★★★
|
週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
|
|
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 |
2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|
その他のニュース
コンテンツ
|