民間3社が学校を作る
|
トヨタ自動車と中部電力、JR東海の3社は8日、東海地方に中高一貫の私立校を設立する方針を明らかにした。新しい経済成長を支えるには早期の人材教育が必要との考えで一致した。政府が進めている、いわゆる構造改革特区で、学校経営への株式会社参入が検討されていることも念頭にあるとみられる。
同日午後に、トヨタの豊田章一郎・名誉会長と中電の太田宏次会長、JR東海の葛西敬之社長が名古屋市内のホテルで記者会見を開いて、設立趣旨や内容について説明する。葛西社長は数年前から競争力のある学校を設立したいと語っており、「日本の弱点は若者の教育である。これを克服したい」と話した。
生徒数や教員の陣容、学校の設立場所など具体的なことは今後決める。トヨタは自社の人材育成の一環として、高校卒業資格の取れるトヨタ工業学園を運営しているほか、寄付金で4年制の豊田工業大学を開設しており、学校経営のノウハウを持っている。
【編集長の目】
学生にとっては、日本経済にいい学校と言われてもピンとこないかもしれない。そこは親が薦めればいいんだろうけれど…。入学者にとっても魅力的な学校になればいいと思います。その方が勉強に身も入るだろうし。
|
|
「ギャップのない教育」 |
 |
ソフトウェア開発会社勤務 大石 誠(28)
|
民間の学校にあって、今の学校に薄いものって「社会への近さ」かな。豊田章一郎氏曰く「ものまねや暗記でなく、独創性を持った人物を育成したい」成る程。社会に出てる自分と、お受験報道比べるとギャップ感じますもん。理想とした教育の実現に励んで欲しい。
|
 |
「スキルと心を」 |
 |
大学職員 石井涼子(23)
|
中国に1年間留学するとか、中国語と英語の会話力を抜群に鍛えるとか。実に羨ましい教育。ここで受ける特殊技能はこれから生きていく上で強みになってくと思う。だけど友達への思いやりとか一緒に何かやることの面白さとか心の教育は絶対に怠らないで欲しい。
|
 |
「選べる喜び」 |
 |
大学院生 服部圭介(25)
|
「教育にも選択の自由と幅を」というのが最近の教育界の流れ。その中での企業設立学校、歓迎したい。工業教育を重視するトヨタ学校、音楽教育重視のヤマハ学校、スポーツ教育重視のナイキ学校…。ミニマムな基礎教育さえ満たせば、いろいろあっていいと思う。
|
 |
「価値の創造を」 |
 |
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(31)
|
偏差値で高校の優劣を判断する以外の価値基準を創ってもらいたいですね。偏差値の高い大学に入れるというだけでは、その学校を卒業する意味も大学入学時点でなくなってしまう。人材育成のノウハウを長く活かせる教育に注いでほしいと思う。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
大石★★★★★
石井★★★★★
服部★★★★★
浅羽★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|