点数化ニュースサイト
2003年1月15日号(毎週水曜更新)

カメラ付き携帯のいじめ

大阪府内の高校でカメラ付き携帯電話を使って撮影した女子生徒の写真が、実名や悪口などとともに不特定多数の人にメールで回され、街角で見知らぬ人から声をかけられるなどの“被害”が出ていることが分かった。女子生徒は直接の危害を受けたわけではない。しかし、若者の間で人気のカメラ付き携帯電話が新たないじめの道具になり、犯罪を誘発する可能性を示すものだ。

この高校の関係者によると、02年9月、別の高校の保護者から、不審なメールのやりとりがあるという通報が同校に寄せられた。調べると、5月ごろから、ある女子生徒の写真が、実名とともに身体的特徴についての悪口を付けて生徒などの間に広がっていた。写真は、カメラ付き携帯電話を使って撮影されたらしい。

学校側が女子生徒から話を聞いたところ、生徒は駅のホームなどで、知らない人から突然、名前を呼ばれることが続き、恐怖を感じたという。メールには、受け取った人がさらに複数の人に転送するよう求める文書が付いていた。現代版の「不幸の手紙」として問題となっているチェーン・メール(電子メールを通してネズミ算式に増殖していくメール)のように広がったとみられる。

結局、発信者は特定できなかった。学校側は、校内で「どのような形でもいじめをしてはいけない」などと指導したが、再発防止に頭を悩ませている。教師の一人は「不幸の手紙のように紙で残るわけでもないので事実の確認が難しい。手軽さを重視するような携帯電話会社の姿勢にも問題があるのではないか」と話している。

大阪府立高等学校長協会の02年7月の調査では、府立高校生のうち86・5%が携帯電話を持っていた。業界大手のある携帯電話会社では、契約件数の5割以上がカメラ付きで今後も増加傾向にあるという。しかし、「いたずらメールの報告は聞いた事があるが、写真付きの嫌がらせを聞くのは初めて」としている。


【編集長の目】
高校生に携帯を持たせるのは、まだ早いのではないだろうか?様々な機能が増えれば、新しい問題も増えるかもしれないし。現に今も様々な問題が出ている。高校生の携帯所持についての議論は、今後もっと交わされるべきだと思う。


「殴られなければ解らない?」
ソフトウェア開発会社勤務 大石 誠(28)
転送した人も同罪だと思うけどどうだろう?時として人の命を救う場合もある携帯。所持禁止にして解決などと思わずに、自分にそのメールが回ってきたときどう考えるべきかを話し合って欲しい。規制されなきゃ秩序が保てない世の中なんて、魅力無いと思わない?

「酷い人がいるものだ」

大学職員 石井涼子(23)

私の職場にもネットの掲示板でいじめにあっている学生がいる。本人の名が広まっていて社会で居場所を失ってる。犯人が分らない。だから対処のしようがない。でもね新旧いじめの手段が何であれ、これを乗りきるにはやっぱり周りの“愛”なんだよと痛感してる。

「常識の変化」

大学院生 服部圭介(25)

もし友人から、「ねぇこれ見て」的にそんなメールが送られてきたら、私は間違いなくその友人を軽蔑する。プライバシーの損害は社会的悪だから。しかし、このメールが広まった若者の間では、それは悪ではないのだろう。事件そのものよりもその常識の変化が辛い。

「ココロにつける薬」
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(31)
やはり法整備しかないのだろうか。些細な悪意がいかに法整備で抑えられるか、飲酒運転の高額罰金や千代田区のポイ捨て条例で証明されてしまった。とはいえ、このいじめがどれだけ酷いことなのかを感じる心を、罰則で養うというのも酷い話だ。

 

ニュース関心度合計(/20)

大石★★★★
石井★★★★★
服部★★★★
浅羽★★★




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

民間3社が学校を作る
メグミルク
コンビニの主役は中高年

カメラ付き携帯のいじめ

止まるか?ドラマ離れ

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー