ブッシュ大統領の終結宣言 |
ブッシュ米大統領は米東部夏時間1日夜(日本時間2日午前)、カリフォルニア州沖を航行中の空母エイブラハム・リンカーン艦上から全米に向けて演説し、イラク戦争での大規模な戦闘作戦の終結と「戦闘での勝利」を宣言した。開戦の大義名分とした大量破壊兵器が発見されないことなどから「終戦宣言」は出来なかったが、意識的に戦時局面を一段落させ、次期大統領選を視野に入れた内政重視路線に軸足を移そうという狙いとみられる。
空母リンカーンはペルシャ湾でのイラク攻撃任務を終え、帰国途中。ブッシュ大統領は空母が向かっている同州サンディエゴから艦上対潜機で沖合まで飛び、同艦に降り立った。
ブッシュ大統領は演説で、イラク戦争を01年9月の米同時多発テロを受けた「テロとの戦争」の一環であると強調し、戦闘勝利を対テロ戦における「決定的な前進」だと高く評価した。
また、作戦の「正確さ、速度、大胆さ」がイラクを圧倒したと自賛。第二次大戦ではドイツや日本の諸都市を全滅させても戦争指導者は生き残り、政権を倒すために国家そのものの破壊を余儀なくされたが、新たな戦術と精密誘導兵器により、一般市民を攻撃対象とせずに戦争目的を達成できると述べ、米軍の力量を誇示した。
大統領はまた、戦闘部隊を派遣した英国、オーストラリア、ポーランドの国名を挙げて謝意を表明した。イラク攻撃で米国が率いた有志諸国の連合は、現在、イラクの安全確保と再建に力を注いでいると述べた。
しかし同時に、イラクでの「困難な仕事」は終わっていないと米国民に呼びかけ、「独裁政権から民主主義への移行には時間がかかるだろうが、それは努力に値する。わが連合は、仕事を終えるまで(イラクに)とどまる」と明言した。事実上、親米政権が樹立され安定するまで、後見役を続けることを宣言したものと言える。
【編集長の目】
戦闘は終わったかもしれないが、まだ終わらないアメリカのイケイケ政策。一体いつまで続くのでしょうか?長続きするはずないと思いたいけれど、当分このままいっちゃいそうで怖いです。
|
|
「何が終わった?」 |
 |
ソフトウェア開発会社勤務 大石誠(28)
|
米の目的が戦争に勝つ事だったというのがこの宣言でよく分かった。治安の正常化は?上層部の追求は?当面の援助は?…問題は山積しており、目的だったイラク民主化への道は果てしなく遠い。自国へのアピールを優先する米の手綱を、日本は締められるだろうか。
|
 |
「最後(?)まで自分勝手」 |
 |
iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(24)
|
勝手に標的にして、勝手に攻撃開始したかと思えば、勝手に終了宣言。自分の都合だけですね。バグダッド陥落はわかったけど、今回のイラク攻撃で何が終わったのか、全くわからない。だいたい、オサマ・ビンラディンはどこへ? そして、次は北朝鮮なの?
|
 |
「リアルドラえもん世界?」 |
 |
ポータルサイト勤務 高橋明彦(28)
|
大量破壊兵器もフセインも見つからない…が、悪(推定)には先制攻撃でぶち倒す…アメリカってホント自己中国家。実際こんな隣人がいた日には絶対引越します(苦笑)このまま世界のジャイアン化が進めば…日本はスネオ?でドラえもんは実在しない…と。
|
 |
「戦前の真剣な思いはどこへ」 |
 |
大学院生 服部圭介(25)
|
戦後の現状。反戦を訴えた仏独までもが復興ビジネスに憂慮、米は着々とイラクに自国製品の普及を企む(イラクでは携帯電話の規格が戦前の欧州型GSMから米型CDMAに変更する模様)。戦前、信念を持って戦争に賛成や反対を訴えた我々は一体何だったのだろう。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
大石★★★★★
斉藤★★★★★
高橋★★★★★
服部★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|