消費税が10%以上に!? |
政府税制調査会は27日の総会で、6月にまとめる税制改革の中期答申の素案を了承した。将来的な消費税率引き上げの必要性を強調し、欧米並みの2ケタ税率へのアップや複数税率の導入も検討課題とした。高齢者の税優遇措置の縮小や、相続税の課税範囲拡大も含む、増税色の濃い内容となっている。
政府税調は答申に盛り込む表現を調整、早ければ6月17日の総会で承認し、小泉純一郎首相に答申する。デフレ不況が続く中、国民に負担増を求める答申は議論を呼びそうだ。
中期答申は中長期的な税制の在り方を、ほぼ3年ごとにまとめている。素案は少子高齢化に伴う社会保障費増に対応するため、高齢者の優遇措置を見直し、世代間の税負担格差を是正する方向を打ち出した。
消費税は基幹税として役割を高めるため、税率引き上げが必要と強調。税率を10%以上とした場合は、欧州のように食料品など生活必需品に対する軽減税率の採用が課題になるとした。法律で社会保障財源に限定する「福祉目的税」化は不適当としている。
[共同通信(5月27日)より引用]
【編集長の目】
自分達の老後の保障をしっかりしてもらえるなら、増税もしかたないと思います。しかし、その保障が本当に大丈夫なのか?今の政府を見ていると、多少心配。税金を気持ちよく払う為にも、信頼できる政府でいて欲しいです。
|
|
「団塊Jrな私の裏と表」 |
 |
大学職員 石井涼子(23)
|
[表]介護サービスが充実して、一人っ子の私も安心してお嫁にゆける社会になるなら10%ぐらいなんのその。[裏]私の10%で親は趣味没頭の快適な老後を送るのね。いつも得してるよなー団塊世代〜。こうなりゃ一生働いて、生涯所得を増やすしかないわ。ガッツ。
|
 |
「四面楚歌」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(26)
|
増税は賛成。だって、どう考えても政府の資金繰りは厳しい。昔大学のサークルで部費をあげるかどうか議論になったが、部員を説得できずに自分たち幹部が自腹を切って運営した。レベルは違うが、政府は国民を説得し、破綻しないようにするべき。
|
 |
「さすが政府税調。でも。」 |
 |
大学院生 服部圭介(25)
|
財政赤字・デフレ期待が蔓延する中、将来の消費税率引き上げは現在のインフレ期待を形成し消費を刺激するだろうし、既得権化しやすい「福祉目的税化」もなされないようで、私は大賛成。政府税調いい仕事するね。でもこれが自民党税調には受け入れられない…。
|
 |
「さばを読むな!」 |
 |
ソフトウェア開発会社勤務 青木泰子(30)
|
欧米では10%以上の消費税は珍しくない。それをいいことに、「このぐらいまでなら上げてもOK」と簡単に判断しているのではないのか。税率10%以上というのが、アバウトで何の根拠もない数字に思える。そういう私の意見も何の根拠もないが。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
石井★★★★★
田中★★★★★
服部★★★★★
青木★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|