点数化ニュースサイト
2003年6月18日号(毎週水曜更新)

加入電話、6年ぶりに増加

 総務省が11日まとめた電気通信サービスの種類別契約数(2002年度末時点)によると、携帯電話などに押されて減り続けていた加入電話の契約数が前年度末比0・3%増の5116万回線と、わずかながら6年ぶりにプラスに転じた。

 普及に弾みがついてきた高速インターネット接続のADSL(非対称デジタル加入者線)を利用するには、従来の「電話線」が必要となる。このため、携帯だけで済ませていた若者層にも新規加入者が増えていることなどが要因とみられる。
 一方、低速でしかネット接続できないISDN(総合デジタル通信網)は、従来の音声通信に代わる新技術として登場したものの7・0%減の961万回線と、現在の形で統計を取り始めた1997年以来、初めて減少。加入電話とISDNを合わせた「固定電話」は0・9%減の6077万件で、5年連続で減少した。
 また、携帯電話は9・5%増の7566万件。これまで2けただった伸び率が初めて1けたになり、飽和状態が近づいた携帯市場の実態を裏付けた。


[共同通信(6月11日)より引用]

【編集長の目】
通信技術の進歩はものすごい。数年後どうなってるかなんて想像もつきません。ネットの速度もADSLぐらいでいいと思うんですけどね、ものすごくなるんでしょうね。


「光ファイバはすぐそこ」
大学職員 石井涼子(23)
確かに私もADSLに入りたいがために電話線を引いたが、そろそろ光ファイバーの回線料金も開設工事費も下がってきたし、回線早い方がいいし、電話線解約して光に乗り移ろうかなぁ・・・という人が増えるとまた電話加入台数落ちそうだね。盛者必衰ですかな。

「次の技術」

葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(32)

デフレのせいか、ADSL加入時の費用が異様に安い。無料なんてのもザラである。果たしてインフラが進み、孫正義が費用の回収に転じた頃、駅前で光ファイバーの無料キャンペーンが行われていたりするのでは。加入電話もあっさり解約される羽目に・・・。

「購入順序のマーケティング」

フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)

私が学生の頃「電話加入→携帯購入→パソコン購入」という流れ。でも、最近「携帯購入→パソコン購入→電話加入」という流れ。そのタイムラグが6年ぶりの増加の原因かも。他にも世代によって購入順序が変わっているものがあるかもしれませんね。

「固定電話=信用、だった」
iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(25)
ここまで携帯電話が当たり前になってしまうともうあまり関係ないですが、数年前までは、携帯で十分間に合ってるのに「固定電話をもったら一人前」みたいな風潮がありましたよね。逆に今は、ADSLに加入するくらいしか理由が無いんでしょうね。

 

ニュース関心度合計(/20)

石井★★
浅羽★★★★
田中
斎藤




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

加入電話、6年ぶりに増加
飯島愛の著書で性病検査
イラク新法、自民党が了承
「東芝不買」終息へ
西城秀樹、「粗大ゴミじゃねえ」

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー