「東芝不買」終息へ |
鳥取県の片山善博知事は、政府の地方分権改革推進会議の運営方法をめぐって西室泰三議長(東芝会長)を批判、東芝製品の不買も含め対抗措置の検討を明言したことについて、「これだけ騒ぎになれば西室氏も(同会議を)公正に議事運営してくれるだろう」などと話し、事実上幕引きとの見方を示した。13日、共同通信のインタビューに答えた。
知事は12日にも対抗措置について「しばらく様子を見る」と発言し、県も検討作業を中断し静観中だった。「東芝不買」問題は終息に向かう見通しが強くなった。
知事は9日、同県議会全員協議会で「(地方分権推進会議の意見書は)地方の財源を奪い、地方に仕事をできなくする」と発言。
さらに「西室氏を会長にいただいている企業の体質は推して知るべしだ」「東芝との取引について見直しを検討したい」として、東芝製品の不買を含め抗措置の検討を始めたことを明らかにしていた。
[共同通信(6月13日)より引用]
【編集長の目】
東芝は関係ないんじゃない?と思ってしまいましたが、注目を集めるという意味では成功ですよね。「地方分権改革推進会議」、今後要チェックです。
|
|
「同情もする」 |
 |
大学職員 石井涼子(23)
|
不道理!騒動の発端となった三位一体改革と東芝は全く無関係。真っ向から議論しないのはズルイ。とはいえ、地方交付税の削減など地方財政にのしかかる不安と苦痛を西室氏に身をもって体験させたかったのかも。同じく国税にしがみつく大学の職員は同情します。
|
 |
「政治家も謝るといい」 |
 |
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(32)
|
政治家は謝らないという常識を覆してほしかった。政治家だって謝っていいと思うが、こういう場合は判で押したように非を認めない。下手な言い訳をしてでも折れずに逃れようとする。神の国発言も森さんの間違いではなく、国民の誤解だったのです。
|
 |
「発言自体の効果は?」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
|
不買発言の内容はともかく、片山県知事が期待するような成果は出たのでしょうか?逆に東芝製品の個人売上がそんなに落ち込まないと予想されるのであれば、西室社長も気にしないし、県知事の影響力がそんなにないことが露呈することになるでしょう。
|
 |
「ナイス戦略…、なのか!?」 |
 |
iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(25)
|
うまい。インパクトは十分。これでは、いやでもこの会議に注目してしまいますからね。でも、これは反則技で、議会内での正当な手続をとって、議長の非を糾弾するのがスジなのも事実。そして、片山知事自身も“監視“されることになるのはわかってるのかな?
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
石井★★★★★
浅羽★★★★★
田中★★★★★
斎藤★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|