点数化ニュースサイト
2003年7月2日号(毎週水曜更新)

宇宙エレベーター、15年後に運行!?

 米LiftPortは、米国宇宙協会(National Space Society)が進めている、地球と宇宙ステーションを結ぶエレベーター「Space Elevator」建設計画への正式な参加を表明した。2018年4月12日が運行開始予定日とアナウンスされている。

Space Elevatorを、サイエンス・フィクションの世界ではなく、現実の宇宙計画として科学的な観点から綿密なる研究調査を行うプロジェクトに、これまで半世紀以上の歳月が費やされてきた。NASAの研究所となるInstitute for Advanced Concepts(NIAC)を始め、Eureka Scientific、HighLift Systemsなどの研究機関が調査に加わり、すでに技術的な見地からは、Space Elevatorの建設着手にゴーサインを出す報告書が提出されている。

これを受けて、National Space Societyは、Space Elevatorの建設計画に対する社会的な認知度を上げることにより、世界各国の協調と理解を得られるとのコンセプトから、積極的なPR活動を展開中。建設には巨額の費用がかかるものの、完成すれば、宇宙に向けてロケットを打ち上げるよりも、はるかに少ない費用で安全かつ容易に宇宙計画を進められるとのメリットが強調されている。

大気圏外には約4時間で到達し、エレベーターの最大積載量は5トン。海上プラットフォームと宇宙ステーションを、1年に数百回の往復が可能という。通信衛星や、太陽エネルギーを利用した発電システムといった物資の輸送のみならず、人間を乗せて運行することも計画されており、手軽な宇宙旅行が実現することになるかもしれない。


[MYCOM PC WEB(6月27日)より引用]

【編集長の目】
バベルの塔みたいな発想で、とても想像ができません。時として、科学は常識から外れた事を実現してしまいます。そして、それを考えだすのは科学者の皆さん。すごいなぁ。


「想像力を超える技術」
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(32)
想像の限界を超え、サイト内にある図を見てみました。深海に潜る装置に似ています。こんな感性豊かな子どもの発想のような代物に、研究段階とはいえ技術的に可能という結果を導き出したことに驚愕します。生きている間に実物を見てみたいです。

「NASAは強え〜な」

プロバイダー会社勤務 前田智美(23)

コロンビア号の悲劇からほぼ半年。宇宙開発は留まることなく続きます。しかし、アメリカって戦争やろうが経済危機が訪れようが、宇宙開発に関しては常に前進性を忘れないですねぇ。良くも悪くも、フロンティア爆発な感じします。

「高いところは苦手です…」

ソフトウェア開発会社勤務 大石誠(28)

ちょっとした事でぐらぐらするんじゃないか?倒れないのか?そんな危険を冒してまで宇宙体験をする必要無いじゃないか・・・と考えてみると、なんだか初めて飛行機に乗る時と似ている。同じように、いつか宇宙エレベーターが一般的になる時が来るのかな?

「天変地異の序幕」
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
人が天に昇っていくことを想像すると漫画の世界が実現するので不気味。なんかやってはいけないことをしている気がするのは保守的なんでしょうか?見通しがたったということは、15年後は無理でも、私が死ぬまでには実現しそうですね。

 

ニュース関心度合計(/20)

浅羽★★
前田
大石
田中




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

学力欠如の教諭を免職
国の借金、国民1人525万円
ウィーン・フィルに日本人団員
宇宙エレベーター、15年後に運行!?
タトゥー、番組ボイコット

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー