点数化ニュースサイト
2003年8月6日号(毎週水曜更新)

ゲームが売れない

 家庭用ゲーム機とゲームソフトを合わせた2002年の総出荷額が1兆2624億円となり、前年比13.4%減となったことが28日、コンピュータエンターテインメント協会の「2003CESAゲーム白書」で分かった。下げ幅も96年の調査以来最大となった。
 ゲーム機の出荷額は同16.3%減の7877億円。01年は新型ゲーム機の登場や普及で9400億円の大幅増だったが、昨年は買い替え需要が一段落した。
 ソフトも同8.3%減の4747億円で、6年ぶりに5000億円の“大台”を割り込んだ。ゲームのタイトル数は、同37本増の1304本だったが、3000円以下の低価格ゲームが69本増えて941本となり、全体の7割を占めた。不況によるソフトの買い控えや単価の低下などが響いた。
 前回の前年割れは、プレイステーション2の買い控えがあった99年で、3.1%減。同協会では「ゲームを遊ぶ世代が減少しており、低年齢層や女性、高齢者への需要拡大が必要」と分析している。


[毎日新聞(7月29日)より引用]

【編集長の目】
人々の「ゲーム離れ」は起こっていると思います。ゲーム業界としては、瀬戸際。それぞれの会社がリスクを持ちチャレンジしていかなければ、業界自体が危ないのでは?安価・続編ゲームばかりでは、ユーザーも飽きちゃいますよ。


「自分がかわったこと」
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
そういえば、社会人になってTVゲームをしていない。逆にパソコンと向き合っている時間が多くなってきた。だから、家に帰ってまで、一人でゲームをしようという気にならないのかも。ゲーム世代が、ゲームをしなくなったのが要因のひとつかも。

「マリオが頂点?(笑)」

ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)

ファミコンからのゲーム世代として思うこと。よく「少子化・不況・難易度etc」だの理由が言われてますが…僕は単純に「お腹一杯感」だと思います。伝統あるこの業界では既に同ジャンルで名作が山ほどあります。それを超えられなければ…やはり簡単に売れないのは当然かと。

「過去の遺産は強い」

大学院生 服部圭介(26)

新しいゲームでなく「昔のゲームを使いまわす」ということも要因の大きな一つだと思う。私も未だに古い桃鉄なんかを皆でやったりする。新しいゲームは斬新な映像技術や低い価格でなく、新しいアイディアで過去の遺産と勝負しなくてはいけない。大変だ。

「イキイキの創造」
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(32)
「暮らしイキイキ」という初代プレステのコピーが好きでした。ゲームは遊び以上の生活要素になれるのです。技術革新の分野だから、新機種発売が売上げの基点になって当然。年毎の売上げにあまり気を取られないで、次の「イキイキ」を創造してほしい。

 

ニュース関心度合計(/20)

田中★★★★★
高橋
服部★★
浅羽




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

北朝鮮、6カ国会議開催を支持
サービス残業代、35億円支払い
ゲームが売れない
みんなで町並みを考えよう
「トリビアの泉」が高視聴率

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー