駅に保育園や医療機関を |
JR東日本は9日、直営会社を設立し、衣料・食料品・雑貨の販売、保育園、医療機関などを集約した商業施設を運営する「駅構内開発小売業」に乗り出すと発表した。従来のテナントを入れた駅ビルや構内営業とは異なり、駅施設の特性を生かした環境計画から商業施設の管理運営、取引先の選定、売り場のマネジメント、販売促進までを一貫して展開する。
保育園設置で女性の社会進出を支援したり、障害者やお年寄りのために施設をバリアフリー化し、「通過する駅」からコミュニティー機能を持った「集う駅」に転換させる。
12日に「JR東日本ステーションリテイリング社」を発足させ、関係会社を含めた平均年齢30歳の30人体制でスタート。2年後に大宮駅と立川駅で施設をオープンし、2駅で売上高90億円を目指す。
[毎日新聞(9月9日)より引用]
【編集長の目】
確かに便利。しかし、駅前の商店街の事を考えると心配。全ての駅が画一的な施設になったら、味気ないようにも思えます。どうしても便利は文化を殺してしまうのでしょうか…。
|
|
「確かに便利だけど」 |
 |
大学職員 石井涼子(23)
|
駅の保育園かぁ。確かに便利ですけど、そんなところで子供は一日中遊んでて楽しいんだろうか…と考えちゃいますよ。直ぐ近くの公園があるとかだったらいいんですけどね。確かにフルで働きたいって気持ちもありますが、親の利ばかり追求していいのか疑問です。
|
 |
「宝の山?」 |
 |
ポータルサイト 高橋明彦(29)
|
確かに…駅って毎日多くの人が「嫌でも通らざるを得ない」場所。スゴイ強引な集客力です(笑)場所的な狭さを克服できれば周りの商業施設を潰す位のビジネスが可能とみます。とりあえず希望としては施設の前に…1時間に1本でイイので24時間電車運行希望!(笑)
|
 |
「駅の公共性を考えて」 |
 |
大学院生 服部圭介(26)
|
商業的な成功はともかく、駅をバリアフリー化するというのはぜひ最優先で行って欲しい。再開発が進む近所の駅でも未だに車椅子の方は移動や切符の購入に誰かの力を借りなければならなかったりする。駅は公共性が高いんだという事を忘れず頑張って欲しい。
|
 |
「有言実行の企業」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
|
そういえば大学時代に就職活動で、JRの方が新事業にチャレンジするようなことを言っていた。ようやく実現してよかった。駅というのは公共機関。デパートのような商業施設もいいが、やっぱり公共性のある施設が一番イイと思う。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
石井★★★★★
高橋★★★★★
服部★★★★★
田中★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|