点数化ニュースサイト
2003年11月5日号(毎週水曜更新)

クローン肉は安全

 体細胞クローン家畜の安全性を審査してきた米食品医薬品局(FDA)は「体細胞クローン技術でつくった家畜の肉やミルクなどは、通常の食品と同様、安全性に問題はない」とする報告書をまとめた。
 FDAは、これまで安全性の評価が不十分だとして、クローン家畜やその子孫の肉などの商品化を自粛するよう企業側に要請してきた。だが、今回の結論で、クローン牛肉や乳製品などの販売承認に向け、大きく踏み出す。業界関係者によると、来年前半にも承認が得られる可能性があるという。
 日本など各国でのクローン肉解禁論議にも影響を与えそうだ。


[共同通信(10月31日)より引用]

【編集長の目】
「クローン〜」に今は抵抗ありますが、1年後、5年後も同じように抵抗を感じるかは自分自身疑問です。たぶん「クローン〜」は当たり前になってしまうような気がして、とても怖いです。食は、人間にとってとても大事なものだと分かっているつもりなのですが…。


「植物は昔から使ってた」
大学職員 石井涼子(24)
最初はクローン技術に疑問と不安があったのですが、りんごやじゃが芋の繁殖に昔から使われていたと聞いて、それならば食べてもいいなと思いました。日本の食材が食料市場で生き残る為には必要な技術だと思います。純自然食材はますます高級化しそうですね。

「ココロのハードル」

ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)

これって誰が安全って認めたかじゃなく…純粋に感覚的かつコスト的な問題かと。つまり感じる違和感と安心へ払っても良いコストのシーソーゲーム。10円差か100円差か…あなたならどうですか?僕はクローンという響きが苦手で(笑)名前が代わったら考えます。

「信じるしかない世界」

大学院生 服部圭介(26)

既に私たちは「自分の食べ物に関する安全を確保できない」世界に住んでいる。出来るのは調査機関の腐敗と独占を許さない姿勢、それしかない。自分で調べられないんだから。安全というなら私は食べる。そしてそんな私を見てあなたもいずれ、食べるでしょう。

「国民の意見を出す機会」
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
クローン肉でもいい、という消費者もいるはず。ただ、クローン肉が市場の大部分を占めるという状況にはなって欲しくない。これから、日本の政府の規制の程度が重要視されていくと思うので、私たち消費者が、意見をどんどん出していくべきだ。

 

ニュース関心度合計(/20)

石井★★★★
高橋
服部
田中★★




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

政権選択を問う戦い
自殺防止アイデア募集
日本人学生がわいせつ寸劇
クローン肉は安全
実写版「デビルマン」映画化

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー