自民不振、民主躍進 |
第43回衆院選は9日投票が行われ、即日開票された。自民党は解散時勢力(246議席)を下回り、過半数(241議席)も確保できなかった。しかし、与党3党では絶対安定多数(269議席)を超え、小泉純一郎首相の続投が決まった。一方、民主党は都市部で順調に議席を伸ばし、比例代表も自民党を上回った。解散時勢力(137議席)から議席を大幅に伸ばし、177議席を獲得した。「2大政党制」への足がかりとなる結果となった。公明党は小選挙区が堅調で、解散時勢力(31議席)を上回ったが、共産、社民、保守新の各党は議席を大きく減らした。投票率は前回(62.49%)を下回り、59.86%にとどまった。
小泉首相は9日夜、テレビ番組で「自民党が第1党で、与党3党で過半数なら(国民から)信を得たことになる。勝利だ」と述べ、首相続投に意欲を示した。公明党の神崎武法代表も10日未明、「小泉政権は信任を得た。小泉首相の下に結束し改革に取り組みたい」と語った。
自民党は地盤である群馬、栃木、富山、島根、香川、愛媛、高知などの11県で議席を独占したが都市部で民主党候補に競り負ける結果が相次いだ。小泉首相が目標に掲げた単独過半数を割り込み、93年衆院選以来4回連続の過半数割れとなった。衆院の比例代表では初めて他党に敗れた。
[毎日新聞(11月10日)より引用]
【編集長の目】
結果から見れば、国民は2大政党体制を望んでいると言えると思います。しかし、問題はこれから。自民党はさらに党内改革を進め、民主党は政権をとっても大丈夫なように力を養い、本当の意味での2大政党になってもらえたら、その時こそ日本が変わるんじゃないでしょうか。
|
|
「流れ流れてその先は?」 |
 |
プロバイダー会社勤務 前田智美(23)
|
小泉流構造改革への期待が薄れ、国民が次に期待し始めたのが民主党のマニフェスト大作戦。私たちの一番の願いは「とにかく今より景気を良くしてほしい」に尽きるかと思うのですが、その焦り故に目新しい方へどんどん流されているような。次は何が来るんだろ?
|
 |
「激変無しに、ホッ」 |
 |
大学職員 石井涼子(24)
|
あまり激変が無かった選挙結果に正直ほっとしている。景気もある程度良くなってきたのに、これでまた政権がごたついたら外国人投資家が逃げてしまう。2期に渡って国を任されるわけだから声高に訴えてきた改革は着々と実行できるでしょう。期待してます。
|
 |
「ぼくは行かない」 |
 |
iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(25)
|
理由は二つ。責任を持って票を入れられる候補がいないこと。当然それは自分の不勉強・努力不足ゆえのことなのですが。それと、自分の1票くらいで何も変えられないし変わらないし。当然、その結果、生活がどうなろうと文句は言いません。開き直りですけど。。
|
 |
「選挙の後こそ」 |
 |
大学院生 服部圭介(26)
|
選挙の翌日の朝、ある初当選した若い候補者が駅前で演説をしたという。感謝とこれから自分がすべきことを熱く語ったそうだ。選挙が終わればもう国民に語りかけることもなく、党内であぐらをかいておられる諸先生方、とりあえず見習ってください。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
前田★★★★★
石井★★★★★
斎藤★★★★★
服部★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|