冬ボーナス、7年ぶりにプラス |
冬のボーナスの1人当たり支給額は前年同期比で微増し、7年ぶりにプラスになる見通しであることが、みずほ証券と第一生命経済研究所が6日にまとめた調査で明らかになった。業績改善やリストラ効果で企業の余力が出てきたのが理由と見られるが、支給対象者の減少で支給総額は落ち込む見通しで、個人消費の回復を促す力強さはなさそうだ。
みずほ証券は、民間企業(従業員5人以上)の1人当たり支給額は、平均で前年同期比1.0%増の約44万円と試算した。ただ、増加するのは、IT(情報技術)関連など一部の勝ち組に限られ、業種別に明暗が分かれると指摘。さらに、支給対象者総数は同2.3%減の3700万人になり、支給総額も同1.3%減の16兆1000億円と予測した。
第一生命経済研究所も1人当たり支給額は同1.9%増と予想した。ボーナスを支給していた企業は90年夏は83.5%あったが、03年夏は68.7%と低下していることから、冬のボーナスの支給総額は同1.1%減と試算した。このため「1人当たり支給額は増えるが、個人消費が盛り上がる見方には疑問がある」と見ている。
[毎日新聞(11月6日)より引用]
【編集長の目】
毎年毎年、ボーナス減という記事を見ていたので、単純に嬉しいニュースですよね。本当に明るい兆しが出てきたんでしょうか。実際のところ、景気はどうなんでしょうか?かなり気になるところです。
|
|
「タイトルとは裏腹に」 |
 |
プロバイダー会社勤務 前田智美(23)
|
ボーナス。派遣社員の私にはあこがれの響き。勝ち組と言われるIT関連のくせに、負けてます。とほほ。それにしても、夏のボーナス支給率が68.7%だなんて!「7年ぶりプラス」という表題だけなら景気のいい話だけど、その実体は氷点下です。恐ろしい。
|
 |
「大学職員の手当」 |
 |
大学職員 石井涼子(24)
|
大学は経常利益でボーナスが増減するってことは無い。査定もある職位以上にならないとないので一般職員の手当は人事が決めた計算式に従ってはじき出されるだけ。変化が無いのはつまらんと思うかもしれないが、私は決まりきったこの給与体系が気に入ってたり。
|
 |
「ボーナスは大事」 |
 |
iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(25)
|
やっと正当な額がもらえるようになった社会人2年目、うっかり転職してしまい、その大切さを身にしみて知りました。ローンも無い身なので、日々の生活とはまぁ、いずれにしろ現職は年俸制のため、夏・冬の賞与は年度初めに決定済みなのですがね。
|
 |
「景気回復レッツ無駄遣い」 |
 |
大学院生 服部圭介(26)
|
景気の遅行指標である賃金統計のわずかな改善は、過去に景気回復が始まっていたというシグナル。「ほんとに?」と感じるのはまさに賃金に反映していなかったからで、実感はこれからなのでしょうか。アップした分は無駄遣いしましょうね。僕以外のみなさん。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
前田★★★★★
石井★★★★★
斎藤★★★★★
服部★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|