足利銀行が国有化 |
政府は29日夜、小泉純一郎首相を議長とする金融危機対応会議を開き、栃木県を地盤とする有力地方銀行の足利銀行(宇都宮市)の全株式を強制取得し、一時国有化することを決定した。同行が報告した今年9月中間決算で、大幅な債務超過となり、破たんしたため、初の特別危機管理措置を適用し地域の信用秩序維持を図ることにした。
預金などの債権は全額保護、営業は継続する。経営陣は退任し、政府が来月中にも選任する新経営陣が今後、受け皿銀行探しに着手。受け皿への資金援助などで総額1兆円超の公的資金が投入される見通しだ。
日銀も対応会議終了後、臨時政策委員会を開き、資金繰り支援のため必要に応じ無担保、無制限の特別融資を実施する方針を決める。
[共同通信(11月29日)より引用]
【編集長の目】
国有化して再建するにしても、栃木(地方)経済の現状を考えると行く先は多難。しかし、この問題こそ日本不況の根本。監査の方法が問題となっていますが、これ以上の混乱を起こす事なく迅速に対処していって欲しいです。
|
|
「栃木県に嫉妬」 |
 |
大学職員 石井涼子(24)
|
足利銀は5割が栃木県内への融資だとか。確かに破綻はこの地域の経済を著しく混乱させそうだが、国有化は地方交付金をこの県に余分にあげるようなものではないか。一地域を過剰保護するようで嫉妬心が…。とはいえ安定を守った国の対策には満足しています。
|
 |
「バブルの最後っ屁?」 |
 |
ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)
|
竹中さん、順調に銀行を国有化してますが…個人的には「戦時中の統制」を思い出してすっきりはしないです。しかし考えると「バブル」ってホンと凄かったんですね。なにせ15年以上経った今なお銀行を「潰してる」んですから。
|
 |
「銀行に預けても・・・」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
|
これからますます地銀の破綻事件は増えると思います。地方に住んでいる方は、預金する銀行を分けた方が無難かと。預金高に応じた銀行側のサービスも魅力的ですが、基本的に、預金で儲かることはありません。リスクヘッジが優先だと思います。
|
 |
「地方、他地銀、そしてペイオフ」 |
 |
大学院生 服部圭介(26)
|
不況は地方に有り。そしてそんな地方経済を支える地銀の一つ、足利銀行の国有化は地方経済や他の地銀への影響を考えると妥当なのでしょう。ただこういう事例がまたペイオフ全面解禁の先延ばしの口実に使われるのではないかと心配。それはそれ。これはこれ。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
石井★★★★★
高橋★★★★★
田中★★★★★
服部★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|