地上デジタル放送、はじまる |
高画質、高音質でデータ放送も可能なテレビの地上デジタル放送が、12月1日午前11時から関東、中京、近畿の3大都市圏で始まる。
当日は特別番組も放送され、「テレビ新時代」の幕開けを飾る。放送開始当初の視聴可能世帯は合計で約1200万世帯。エリアを順次拡大し、2006年末までに全都道府県の主要都市での放送開始を目指す。
ただ、視聴者の認知度はまだ低く、普及に向け課題は山積している。
同省は約50年続いた現行のアナログ放送を2011年に終了、それまでにデジタルへ完全移行させる計画。テレビの買い替えや関連産業への波及により、今後10年間で200兆円の経済効果を見込む。住民がテレビ画面で行政手続きをする「電子自治体」と連動させる狙いもある。
[共同通信(11月29日)より引用]
【編集長の目】
私の周りでは、まだ盛り上がっていません。地上デジタルの存在すら知らない人も大勢いるのではないでしょうか。結局、デジタルへの切り替えギリギリにならないと、みんなの腰は上がらないのかも。
|
|
「うちの地域はまだだ」 |
 |
大学職員 石井涼子(24)
|
今の職場に来る前までは、技術の進歩は無駄なエネルギーを生むだけだと思っていたのですが、大学で技術的研究を間近で見ていると、技術の進歩に対する人間の情熱と希望に活力を覚えます。強制的にデジタル化ことに反発の声もありますが、私はかなり楽しみです。
|
 |
「なんか裏がありそうです」 |
 |
ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)
|
不思議。なんで国民が知らない=望んでないのに「将来使えなくする」という強引な移行をするんだろ?まるでアナログは体に悪影響が!並みの対応(笑)薬害や拉致、特区もこれくらいスピーディにできないもんかね?
|
 |
「まだ気が早いような」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
|
実家がリフォーム中で、それが終わった後に、大きいテレビを入れるのが、親父の目的。地上デジタル対応のテレビに関しては、関心が無い様子。地方では、みんな関心がないようです。私も、まだ先の話し、って感じに思っていますけど。
|
 |
「奇麗すぎて気持ち悪い」 |
 |
大学院生 服部圭介(26)
|
BSデジタル放送を見て思う。画質は良いんですが、同じ野球中継がアナログとBSデジタルで放送されていたら、私はアナログを見てしまう。デジタルはあまりにリアルすぎて気持ち悪いんです。この気持ち悪さが全てになるなんて鬱。はい、超少数意見です。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
石井★★★★★
高橋★★★★★
田中★★★★★
服部★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|