防衛庁、定例会見を廃止 |
防衛庁は13日、新聞、通信、放送各社が加盟する防衛記者会に対し、毎週定例で行っている陸上、海上、航空各自衛隊トップの幕僚長や副長官、官房長の記者会見を廃止すると一方的に伝えた。
北原巌男官房長は同日の定例会見で、廃止の理由を「他省庁と比べ定例の会見が多く整理したい。質問がない会見も多い」と説明。19日以降、毎週の定例会見は長官、事務次官、統合幕僚会議議長の3人にする方針を明らかにしたが、記者会側は「納得できる理由がない」として、受け入れを拒否した。
防衛庁では、自衛隊のイラク派遣をめぐり石破茂長官が9日、報道各社の編集責任者に現地取材や報道の自粛などを要請。今回の申し入れも、イラク派遣が本格化する前に、情報公開を制限したい思惑があるとみられる。背後に首相官邸の意向があるとの指摘もある。
[共同通信(1月13日)より引用]
【編集長の目】
何も秘密まで喋れというわけではないのだから、廃止までするのは少し疑問。防衛庁側での情報管理を徹底すればいいだけの話ではないでしょうか。無用なイメージダウンをしてしまった気がします。
|
|
「世論に情報を」 |
 |
大学職員 石井涼子(24)
|
自衛隊派遣は良いと思っているが、政府の意図が見えないのが腑に落ちない。確かに頻繁な会見はトップの業務を忙しくするだけだと思う。が、自衛隊の動向という重要な決定を庁の中だけで事を進めていくのは怖い。世論を恐れず政府の情報・意志をください。
|
 |
「防衛庁的には良策」 |
 |
iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(25)
|
記者クラブ制の現状を考えたら、防衛庁的には良策。こんなときこそ現地での独自取材が求められているわけですが、まぁあまり国内大メディアには期待できないでしょうね。だいたい、戦時に国家の発表からニュースソースを得ようという考えが間違いでは?
|
 |
「ウラハラ」 |
 |
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(32)
|
イラクではテロが頻発し、自衛隊を狙う組織の存在も否定できない。公開された情報は彼らにも流れるのだから、それを制限したいというのは当たり前のように思える。現実はひとつで、実情は理由が何であれ変わらない。状況を自己で判断して活動してほしい。
|
 |
「中東に情報を流せ」 |
 |
フリー編集者 大塚ゆきゑ(31)
|
隊員の身の安全が目的ならば「日本には憲法9条があること、敗戦経験国であること、援助が目的であること、家族を残してきたこと」等を中東メディアに積極的に流すべきだ。情報は必ず漏れる。中途半端に伝われば誤解を生む。隠すことは真逆の結果につながる。
|
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
石井★★★★★
斉藤★★★★★
浅羽★★★★★
大塚★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|