点数化ニュースサイト
2004年4月7日号(毎週水曜更新)

日本の牛肉禁輸に米「失望」

 米国のベネマン農務長官とゼーリック通商代表は1日、牛肉貿易再開へ向けた米側提案に日本が拒否を表明した点について「失望した」とする声明を連名で発表。日本の姿勢を世界貿易機関(WTO)協定上からも問題視する考えを示した。
 声明の背景には、牛海綿状脳症(BSE)発生による牛肉禁輸から3カ月が経過したにもかかわらず日本の姿勢が強硬なことに、米政府内でいらだちが募っていることがある。両国の交渉は泥仕合の様相も見せ始めた。
 WTO協定違反として提訴する場合は「過剰な検疫措置」を理由として検討しているとみられるが、WTOでの問題解決には時間がかかるため、現時点では米国が実際に提訴へ踏み切る可能性は低いとみられる。
 農務省は同時にベネマン長官が亀井善之農相に3月29日付で送った書簡を公開した。国際獣疫事務局(OIE)を通じてBSE検査の定義などを4月中に明確化し、禁輸問題を打開するよう提案。1日の声明では、そのような解決方法が「WTO協定に一致する」と述べ、日本を強くけん制した。


[産経新聞(4月2日)より引用]

【編集長の目】
まだ解明されない部分もあると言われる病気BSE。この対策に慎重すぎるという事は無いはず。日本政府の姿勢は納得できる。アメリカの牛肉業者で、全頭検査をしようとする動きも出ているとの話。変な妥協はして欲しくないです。


「頼むで検査して」
プロバイダー会社勤務 前田智美(24)
日本が求める全頭検査など徹底できんわい、と強気なアメリカ側の主張ですが、BSE感染出しておいてそれはないだろ。場合によっては人命に関わることなので、何とか全頭検査して頂きたい。これだけは譲るなよー、日本!吉牛早く食べたいけれどグッと我慢します。

「覚悟とバランスと諦め」

ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)

米にしてみれば「日本に入るなら必ず血液検査を」と言われてる理不尽な感覚でしょうか?食の安全は大事だけど…世論に対して「厳しいポーズ」をしてるダケにも見えます。庶民(俺)は「鳥も牛も今更気にしてられるか!」って感覚なんだけどなぁ。

「強気な外交賛成」

iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(26)

自衛隊出すけど、牛解禁はNO! 恩が売れるときに売り、拒否すべきは拒否。米国と力関係を見直すいい機会です。ただ、両国政府とも、それぞれの主張の根拠となった客観情報をわかりやすい形で提示していないことは不満です。密室外交は変わらないのかも。

「あなたは食べますか?」
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(32)
米はやられたらやり返す国だから、この状況が続けば何らかの報復措置があるだろう。日本はどこかに落し所を考えなければならなくなってきます。たとえ米の主張通り現基準で輸入されても、まだ日本には我々消費者の判断が残されている。あなたは食べますか?

 

ニュース関心度合計(/20)

前田
高橋
斎藤
浅羽




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

日本の牛肉禁輸に米「失望」
児童虐待「しそうになった」2割
日テレ、視聴率4冠逃す
動物園サポーター募集
大リーグ日本開幕戦

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー