点数化ニュースサイト
2004年4月7日号(毎週水曜更新)

大リーグ日本開幕戦

 歴史的な米大リーグ、ヤンキースの日本開幕戦について、地元ニューヨークの各紙は2日付で総括的な記事を載せ、選手に強い印象を残すと同時に、大リーグの世界的な普及の一環としては成功したとの論調が大半を占めた。
 タイムズは、時差が選手を苦しめたとしながらも、ロドリゲス内野手の「(大リーグ)野球の普及という使命を果たすには、ヤンキースが最適なのは明らか」という言葉や、トーリ監督の「日本選手はスピードがあり、基本に忠実。ミスが少ないのには驚いた」という印象も紹介している。
 ニューズデーも「価値のある遠征だった」(リベラ投手)「今度は行事や試合の日程なしに来たい」(ジーター内野手)との談話を引用し、好意的にまとめている。
 逆に、ポストは「本当はお金だよ」の見出しで、友好、普及といった裏にある真の狙いは経済的な面だったと強調。ヘルメットとユニホームの袖に、開幕シリーズのスポンサーだった日本の企業名が付いたのが何よりの証拠としている。
 ユニホームに企業名が入ったことには、米国の市民団体コマーシャル・アラートがセリグ・コミッショナーに書簡を送り「大リーグの伝統を汚すもの。これを機に、徐々にユニホーム広告が広がっていく恐れがある」と批判したと、タイムズは伝えている。


[毎日新聞(4月3日)より引用]

【編集長の目】
目の前でメジャーの公式戦を見れてしまうのは嬉しくもあるんですが、プロ野球の人気ダウンが心配になってしまいます。しかも今回の日程は、メジャーの試合とパ・リーグ公式戦がぶつかっていましたもんね。どこがメジャーの試合を主催していたのかわかりませんが、日本の野球を守る事も考えてほしかったです。


「偉大な宣伝効果」
プロバイダー会社勤務 前田智美(24)
大リーグ側は毎年開幕戦を日本でやりたいそうですが、松井のいるヤンキース戦でなければスポンサーがつかないのでは、とのこと。やっぱり、「日本で見られるメジャーリーガー松井」の宣伝効果というのは大きなもので。やっぱり、金、なんですね。と私も思う。

「向くべきファンはどこに?」

ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)

敢えて「開幕」を日本でやるのでは無く、愛すべき地元の人たちの前でやるのが良いと思います。だって巨対阪神の開幕が、たとえアフリカの野球普及の為…というお題目があっても、今年はガーナ開幕とか言われたら「マジかよ!」って正直思うしね(笑)

「ナメられてませんか?」

iモードコンテンツ会社勤務 斎藤滋(26)

シーズン前後のオープン戦や日米対決ならば、興行としてはアリだとおもいます。でも、今回、公式戦ですよね。日本にだって野球はあります。パ・リーグなんて、シーズン始まってるんですよね。「本場の野球を見せる」。自分たちがホンモノで、日本は?

「ワールドシリーズ」
葬儀関連派遣社員 浅羽祐治(32)
阪神がヤンキースに勝ったりと、日本のプロ野球選手が大リーグに通じることはもはや常識です。実際に多くの選手も活躍している。興行的にも日米野球交流は可能性をまだ秘めている。次はワールドシリーズに日本球団をぜひ参加させてほしい。

 

ニュース関心度合計(/20)

前田
高橋
斎藤
浅羽




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

日本の牛肉禁輸に米「失望」
児童虐待「しそうになった」2割
日テレ、視聴率4冠逃す
動物園サポーター募集
大リーグ日本開幕戦

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー