点数化ニュースサイト
2004年4月21日号(毎週水曜更新)

日本のODA実績世界2位

 経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)は16日、DAC加盟22か国の2003年の政府開発援助(ODA)実績(暫定値)を発表した。
 日本は前年比4・0%減の89億1000万ドルで、157億9000万ドルの米国に次いで3年連続で2位となった。
 ただ、前年より減少したのは日本、ポルトガル、オーストリアの3か国だけで、加盟22か国のODA総額は前年比17・5%増の684億8000万ドルと過去最高を記録し、ODAの増額が世界的な潮流になっていることを裏づけた。


[読売新聞(4月17日)より引用]

【編集長の目】
日本は金しか出さないと批判があるが、金を出す事は良い事だと、もっと素直にとらえても良いと思います。世界2位だってすばらしいじゃないですか。もちろん、改めなければいけないODAの問題はありますが…。


「ODAは義務?義理?」
ポータルサイト勤務 高橋明彦(29)
このニュースを見ると…「もっと良い方法あるの」と思いつつ、流して仕事をしている時の自分を思い出します(笑)ホントは根っこからの改善が必要だけど出来ないって点で。でも世界の潮流に反しての減額は良い兆候。何かが変わりつつあるのでは?期待します。

「肌で感じてるけど」

大学職員 石井涼子(24)

去年JICA経由でベトナムからIT技術取得のため大学に研究生が来た。ODAって30%弱はこういった技術協力で使われている。身近で役に立っている例を見ているので、進めて欲しい制度ではあるが、一緒に世界の国家財政格付けランキングを眺めたい気分。

「質の改善を」

大学院生 服部圭介(26)

額が多いのは誇ってもいいと思う。問題は量より質。途上国の役に立たず、事業を受け持つ日本企業に金が回るだけの癒着ODAや、もう途上国とはいえない国へのODAは見直して欲しい。対イラクODA増額で日本のイメージアップってのも、戦略的で良いと思う。

「お金だけじゃない」
フリー調査業(弁護士補助) 田中教之(27)
私が以前働いていたベトナムは、日本人が活躍していた。ベトナム全土に電気を供給する火力発電所で勤務していた方は、二人の娘を日本に残したまま、相当苦労しながら働いていた。政府や民間の人的貢献もODAの重要な項目として、見直していきたい。

 

ニュース関心度合計(/20)

高橋
石井
服部
田中




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

イラク人質、全員解放
日本のODA実績世界2位
クローン猫発売
そろばん復活!?
「報ステ」NHKに完敗

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー