点数化ニュースサイト
2004年6月23日号(毎週水曜更新)

今度もいっぱい?タレント候補

 スポーツ選手や歌手といったタレント候補は参院選の「華」。今回も立候補予定者の中に数人の名前が並ぶが、前回は当選後の造反辞職、離党で振り回された政党も。しかし、業界団体など支持基盤の疲弊で、政党の集票能力は低下。「ほかに有効な手もない」(与野党幹部)とタレントの知名度にすがるのが実情だ。
 2001年7月の参院選。民主党から出馬し、当選6カ月後に辞職した大橋巨泉氏や社民党から出馬しながら当選後に離党、神奈川県知事選に回った大学教授田嶋陽子氏など、各党のタレント候補戦略は次々にほころびを見せた。
 民主党幹部は「大橋さんでも個人の得票は40万程度。自力で勝ったのは160万票取った舛添要一さん(自民党)ぐらい。逆に言うと、それくらいの人でないと頼む意味がなくなった」と騒動を振り返った。
 それでも、「前回は非拘束名簿式の複雑さに有権者も戸惑った。今回は名前を書くという認識が広まり、党名7、個人名3だった前回の比率が個人名7ぐらいに増えるはず」(自民党幹部)と、比例代表でのタレント候補の集票力に期待を掛ける声はある。
 一方、タレントの側も意識が変わった。自民党はあるタレントに立候補を打診、断られた。「講演で100万円もらっていた人が議員になるとお茶菓子だけ。大減収になるし、党での仕事はぞうきん掛けから。迷うのは当然」(自民党幹部)と話す。
 ある現役のタレント出身議員は「要は中身の問題だ。野球選手でも打てなければトレードされる。政治の世界も同じこと。名前だけで議員になっても去るべき人は去っていく」とクールな見方を示した。


[時事通信(6月19日)より引用]]

【編集長の目】
毎回毎回、次々と登場するタレント候補。その中で、国を憂い政治を志している人はどのぐらいいるんでしょうか?タレント候補だからと差別するわけではないですが、そういう偏見を持たれる事も事実。偏見を跳ね返す強い「意志」を持った人だけ、出馬して欲しいものです。


「政治家不信→タレント不信」
システム開発会社勤務 大石 誠(29歳)
米のように日本でタレント候補が多発しない理由って、政治家=マイナスイメージという印象があるからだろうか?「国民の生活をより良くしてくれるヒーロー」に成り得るはずなのに、割と好きなタレントが選挙演説してても、嫌悪の目で見てしまう自分が居ます。

「消えるの早すぎ」

大学職員 前田 智美(24歳)

タレント議員って、選挙時以外はピタリとなりを潜めるから謎。それこそ、離党やら辞職やらしない限り、滅多に表に出てこないし。そういや、西川きよし氏のラストは寂しかったなあ。もう、集票だけのタレント議員の無意味さとか、有権者もよーくご存知では?

「有能な人を選ぼう」

大学院生 服部 圭介(27歳)

「政治経済に疎いボクも衆議院では無理でも参議院なら議員になれる?」そんなタレント候補者たちの裏の声が聞こえてくるのは私だけでしょうか。タレントとは「有名な人」ではなく「才能ある人」という意味。参議院の存在理由を今回の選挙でしかと見届けたい。

「立候補バラエティ」
フリー編集者 大塚 ゆきゑ(32歳)
「うちの党から出てください」とお願いする時、どんな基準でタレントを選ぶんだろうか。どれくらいの人数に声をかけ、どうやって接触して、どうやって説得するのか。もう誰が立候補しても驚かないし興味はないが、立候補までの流れはのぞいてみたい。

 

ニュース関心度合計(/20)


大石
★★★★
前田
★★
服部
★★
大塚
★★




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

指揮権の区別できるのか?
今度もいっぱい?タレント候補
飲んだら乗れない
近鉄・オリックス合併!
携帯電話で買い物

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー