抜いた歯はまだ使える!? |
老後に向け歯を“貯蓄”してみては? 親知らずなど抜いた歯を冷凍保存し、加工して再利用する全国初の「ティースバンク(歯の銀行)」を、広島大大学院の丹根一夫教授(歯科矯正学)のグループが始めた。抜歯は医療廃棄物になるケースがほとんどだが、患者から「もったいない」という声が多いことから研究に着手し、実用化に成功。自分の歯だけに人工の入れ歯より違和感はなく、評判も上々。「全国展開も」と期待が広がっている。
抜歯後に放置しておくと、歯茎との間でクッションの役割を果たしている「歯根膜」も死んでしまう。丹根教授は99年から抜いた歯の再利用の研究を開始。歯と歯根膜を冷凍保存して維持するとともに、抜歯の際に歯根膜が傷ついても、培養して修復する技術を開発した。
保存した歯は形を加工すれば、親知らずを奥歯にしたり、犬歯を前歯にすることなどが可能。歯の内部には刺激を伝えるセンサーの役割をする細胞があるため、入れ歯と違い歯ごたえも感じられるという。
バンクは今年5月上旬にスタート。医療保険の適用外のため、料金は1本当たりの保存(40年間)が3万円。治療費を含めると約13万円かかる。
[毎日新聞(7月8日)より引用]
|
「老いは皆にやってくる」 |
 |
大学職員 前田 智美(24歳)
|
「抜いた歯がもったいない」という発想があったとは。私はまだ歯の有難みに気づいておりませんでした。将来、自分が入れ歯になるなんて想像できない、ていうかしたくない。いつまでも若い気でいちゃダメなんですね。歯貯金、切ないけれど考えされられます。
|
 |
「虫歯を削って使える?」 |
 |
大学職員 石井 涼子(25歳)
|
おおお。意外と安い。私は親知らずを4本とも生かしております。体の中で歯だけは幼い頃から執着心があり毎日歯磨き3回。興味はあるんですが、問題1。そもそも抜歯が嫌。痛いの嫌い。私の親知らずは根が深い。問題2。親知らずが全部虫歯(治療済み)。
|
 |
「老いとの対面」 |
 |
フリーゲーム企画 佐藤 史久(31歳)
|
まだ歯は大丈夫ですが、将来、自分の歯が使えるなら使いたい。こういった老いを感じさせないようにしてもらえる仕組みってありがたいけれど、それだけ老いを怖がっているということなんですよね。自分は、老いと上手に付き合えるのだろうか。今から不安だ。
|
 |
「今まではどうしていたの?」 |
 |
フリー調査業(弁護士補助) 田中
教之(28歳) |
実は、まだ一度も歯医者さん行ったことがありません。虫歯もないし、歯を抜いたことがないので、なかなかピンとこない話題ですが、今まで治療で抜いた歯をみなさんは捨てていたんですかね?そっちのほうが気になります。記念に持っていたりするの? |
 |
 |

 |
ニュース関心度合計(/20) |
 |
前田★★★★★
石井★★★★★
佐藤★★★★★
田中★★★★★
|


週レビのルール
●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、
関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。
|
★★★★★5
★★★★★4
★★★★★3
★★★★★2
★★★★★1
| 関心高い
↑
↓
関心低い |
※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。
<例>
項目 |
 |
 |
計 |
news1 |
5点 |
4点 |
9点 |
news2 |
3点 |
5点 |
8点 |
news3 |
1点 |
1点 | 2点 |
news4 |
2点 |
3点 |
5点 |
news5 |
4点 |
2点 |
6点 |
|

その他のニュース
コンテンツ
|