点数化ニュースサイト
2004年10月6日号(毎週水曜更新)

どうなる?日本の常任理事国入り

 第59回国連総会の一般演説で、全加盟国191カ国のうち4分の1近い45カ国の首脳が日本の安全保障理事会の常任理事国入りに支持を表明したことが国連日本政府代表部の集計で9月30日、分かった。一般演説は同日、10日間の日程を終えた。
 13カ国が支持を表明した昨年の総会に比べて約3・5倍の急増ぶり。代表部当局者は「予想以上に多くの国の支持を得て心強い。実現までの道のりは長いが各国にさらに働き掛けて行く」と機運の高まりに期待を強めている。
 ただ、鍵を握る米国のブッシュ大統領は9月21日の日米首脳会談などの場で日本支持を表明しながら、同日の一般演説では安保理改革には一切触れず、米政府高官も「早期実現は困難」との見方を示している。韓国や中国も間接的に日本の常任理事国入りに反対を表明しており、悲願達成には米国や近隣諸国の支持取り付けが今後の大きな課題となっている。
 日本の常任理事国入りを支持したのは英国、フランス、ドイツのほか、フィリピンやベトナム、オーストラリア、太平洋の島しょ国などだった。
 集計によると、一般演説を行った191カ国のうち、安保理改革の必要性を訴えたのは8割近い148カ国。常任、非常任理事国両方の拡大に賛成したのは84カ国で、わずか20数カ国だった昨年に比べて改革への関心の高まりを際立たせた。


[共同通信(10月1日)より引用]

【編集長の目】
常任理事国に入ったら、どんな良い事があるのか?なぜ入りたいのか?イマイチ伝わって来ない感じがします。国際的な影響力が増すと言いますが、じゃあどんな影響を世界に与えたいのか?いわゆる一般論ではない、日本国の理念・志を聞きたいです。


「名より実を取る」
システム開発会社勤務 大石 誠(30歳)
国連のきっかけは「戦勝国連合」だそうですが、日本が各国と交流するための場として利用できるのなら、常任理事国入りに賛成です。今後の日本の不安として一番に考えてしまうのが少子化問題。他の国から学ぶべき事は多いと思います。

「リーダーへの目覚め」

フリー調査業(弁護士補助) 田中 教之(28歳)

理事国になって何をしたいか?結局は米国の独走を止めるのが役割だと考えます。韓国や中国には、結局はアジアの国々のためであることを説明する必要があります。日本国民が「アジアのリーダーは日本だ」と良い意味で勘違いする時期だと思います。

「脱アメリカ」

葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(33歳)

属国みたいな日本が常任理事国入りしても、迷走する米の歯止めとはならないだろう。今は意味をもたらさなくても、いつかフランスやスペインみたいに自国の判断で国際関係を築くための一歩となることは確か。利権好きな官僚には頑張り甲斐ある仕事だと思う。

「求むギリギリのバランス感覚」
ポータルサイト 高橋 明彦(30歳)
個人的には理事国入りに条件付き賛成。お金を出すのでカンベンという姿勢は、世界でモノを作り、売りまくる日本にはもう許されないと感じます。経済と同様に世界平和でもやはり存在感を出すべきだと。米国と軽くケンカするくらいの「男気」を求めます。

 

ニュース関心度合計(/20)


大石

田中

浅羽
★★
高橋




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

沖縄米軍基地を本土へ検討
どうなる?日本の常任理事国入り
京都議定書、来春にも発効へ
イチロー大リーグ新記録
カラオケでイグ・ノーベル賞

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー