点数化ニュースサイト
2004年12月01日号(毎週水曜更新)

三位一体で全体像決定

 政府・与党は26日午後、国と地方の税財政を見直す三位一体改革の全体像を決めた。2005、2006両年度の補助金削減額は総額3兆円程度とし、義務教育費国庫負担金など2兆8380億円の削減を具体的に明記した。
 地方への税源移譲額は、今年度実施分の6558億円を含めて「おおむね3兆円規模を目指す」とし、この8割相当の2兆4160億円分の移譲を固めた。政府は来年の通常国会に関連法案を提出する。政府は残る約6000億円の税源移譲を実現するため、来年秋までに生活保護費や児童扶養手当などを見直し、補助金削減額を積み増す方針だ。
 細田官房長官は26日夕の記者会見で、「税源移譲もさらに積み上げるので、地方の理解は得られると考えている」と強調した。
 全国知事会の梶原拓会長(岐阜県知事)は、「受け入れられるぎりぎりの内容だ」と記者団に述べた。
 補助金削減で焦点だった義務教育費国庫負担金については、削減に反対する文教関係議員に配慮し、最終的な結論は2005年秋までに中央教育審議会で得るとした。しかし、全体像には、地方6団体が求めた8500億円の削減を明記。来年度は暫定的な措置として、このうち半分の4250億円を将来の税源移譲につながる「税源移譲予定交付金」に振り替えることを決めた。  
 また、国民健康保険の都道府県負担を新たに導入し、国庫負担金7000億円を削減する。公営住宅の家賃補助金640億円なども削減する。
 一方、地方団体が反対していた生活保護費、児童扶養手当の補助率引き下げについては、国と地方団体が参加する協議機関を設置し、来年秋までに結論を得て、2006年度から実施する。
 建設国債を財源とする補助金のうち、公立学校や会館・ホールなどの施設費も「来年中に検討する」として、結論を先送りした。
 補助金削減、税源移譲と並び、三位一体改革の柱である地方交付税改革は、2006年度までは「地方団体の安定的な財政運営に必要な一般財源の総額を確保する」とした。
 税源移譲の方式については、国税である「所得税」の減税と、地方税である「個人住民税」の増税で行うことを基本とし、個人住民税の3段階の税率を一律化して調整する。


[読売新聞(11月26日)より引用]


「地方の底力」
システム開発会社勤務 大石 誠(30歳)
おおまかにしか理解していない身で申し訳ないですが、三位一体改革、ある「べき」姿だと思います。結果が理想とかけ離れてしまったのは、毎度の事ですが国民の生活第一で考えられていないからだろうな。各地方の税金運用で差が出てきたら、面白くなりそうです。

「置き去りの改革」

葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(33歳)

財政改革の度、どさくさ紛れに国民負担を上げるというのが小泉内閣の常套手段。まさに痛みを伴う改革ですね。国が管理していた財政を地方に移す作業で、なぜ国民負担が増すのか分からないのに、三位一体、一部先送りなんて、国民は誰もついていけないです。

「一番の問題」

大学院生 服部 圭介(27歳)

やっとまとまった三位一体改革だが、政治圧力や省庁の思惑もあって理想とは遠い結果になってしまった。補助金削減・税源移譲額が足りないだけでなく、中央の地方への干渉が残るシステムになっている。でもなにより一番の問題は国民の関心の低さかもしれない。

「「力」の欠如」
ポータルサイト勤務 高橋 明彦(30歳)
しかし、こういう数字の切り貼りマジックが真の改革?と思うと同時に、正直「ん。。税金の話はちょっとなぁ」と思考停止に陥る自分がいます。批判する、意見を言う、もっと僕自身が「理解」する必要があると…猛省します。

 

ニュース関心度合計(/20)


大石
浅羽
服部

高橋




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

三位一体で全体像決定
新潟中越、豪雪対策が問題に
中国国民の意識調査
紅白歌合戦、出演者決定
ヨン様来日

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー