点数化ニュースサイト
2006年6月28日号(毎週水曜更新)

携帯電話ポータビリティ

 三菱総合研究所(東京都千代田区)とNTTレゾナント(東京都千代田区)が10万人を対象に実施した携帯電話の「番号ポータビリティサービス利用意向」調査によると、乗り換えを検討しているユーザーの半数以上が変更先としてKDDI<9433.T>を希望していることが分かった。
 今秋導入される携帯電話の番号ポータビリティ制について「ぜひ変更したい」、「どちらかといえば変更したい」と回答したのは全体の29.7%。そのうち58%が変更予定先としてKDDIを挙げた。NTTドコモ<9437.T>は22.1%、ボーダフォンは18.9%だった。
 番号ポータビリティ制自体を認知している人は全体の7割以上にのぼった。  
 

[ロイター(6月23日)より引用]


「争奪戦・消耗戦」
情報誌+企画会社 高橋 明彦(31歳)
僕は10年前から「IDO→KDDI」派なのですが…確かにドコモダケにもLOVE定額にもあまり興味が無く。サービス戦略が奏功してる感じですね。でも今後客の争奪戦が始まり…「何が人を動かすキーになのか」命題に挑む携帯会社の真価が問われますね。面白そう。

「先走った者から一言」
派遣社員 前田 智美(26歳)
番号ポータビリティ制が待ちきれずに去年ドコモからauに寝返りました。さほど料金が安くなったわけでもなく、端末も機種変だとそれなりにお高い。嬉しいのは絵文字がカワイくなったことかな。でもau同士しか使えないから皆auに変更しろ!と願っている。

「最後は価格勝負!」
大学職員 石井 涼子(26歳)
一般生活者の勝手なイメージですが、ドコモ:高い、AU:安くてサービスが面白い、ボーダフォン:安くてデザインが良い。私はノキアの携帯を使いたいのでボーダフォンに乗り換えたいですが、長年蓄積したポイントと割引サービスを考えるとAUに留まりそう。

「手軽さ」

葬儀関連派遣社員 浅羽 祐治(35歳)

現在のシェアと絡んでくるから、KDDIが素晴らしいとは一概に言えないのですが、料金も機能もシンプルで利用しやすいイメージがあります。多機能・高性能化する中で大切な手軽さを、ちゃんと追求し続けた結果ですね。

 

ニュース関心度合計(/20)


高橋
前田
石井
浅羽




  週レビのルール

●週刊レビューはニュースを点数化するサイトです。一週間に起こったニュースから、考えてみたいニュースを週レビ編集長が5つピックアップし、レビュアーがそれに対して、 関心が高いニュース順に5点から1点までで、採点していきます。つまり総合点が一番高いニュースは、その週、一番考えてみたいニュースということになります。


★★★★★
★★★★
★★★★★
★★★★★
★★★★

関心高い



関心低い

※点数は持分制。
つまり二度、3点などをつけてはいけない。

<例>

項目
news1 5点 4点 9点
news2 3点 5点 8点
news3 1点 1点 2点
news4 2点 3点 5点
news5 4点 2点 6点


その他のニュース

北朝鮮ミサイル問題

夕張市が財政再建団体へ
携帯電話ポータビリティ
「デートより残業」8割
日本、1次リーグ敗退

コンテンツ
ひとこま画像
音楽レビュー
映画レビュー
ブックレビュー